に投稿

チークの床材の特徴

「チークの床材」って聞くけどどのような特徴があるの?
チークの床材の特徴やメリット、おすすめの使い道について紹介します。
「チークの床材が気になる!」「エレガントな雰囲気の内装にしたい」などといった方は、ぜひ参考にしてみてください。

チークの床材の特徴

まず、チークの床材の特徴の一つが世界三大銘木に数えられていること。
世界三大銘木とは、ウォールナット、マホガニー、チークを指し、どれも高級木材です。

チークの床材は、経年によって色合いの変化などを楽しめることから、多くの人から支持されています。
木目が美しく、クイーンエリザベスⅡ号やオリエント急行などに使われたことでも有名です。
また脂分を多く含んでいるため耐久性に優れており、とくに水や虫などに強い耐性を示します。

近年は伐採や輸入が規制されていることもあり、国内で手に入れることは非常に難しいです。
比較的入手しやすい人工的に植林されたインドネシアジャワ産のネシアチークも出回っていますが、原生林で育った本チーク(ドライチーク)に比べて耐久性などが劣るといわれています。

とくに十分に乾燥させた古いチークは反りなども少なく、加工しやすい点から、さまざまな用途で重宝されています。

チークの無垢フローリングは、ほかのフローリングと異なり耐水性が高いため、水拭きできるのもメリット。
人気の床材のため、お値段は少し高めですが上質な空間を演出したい方々におすすめの床材です。

チークの床材のメリット

チークの床材には以下のメリットがあります。

1.耐久性が高い

しっかりと乾燥させたチークはとくに耐久性に優れているのが特徴。
ニスなどの塗布剤を使わなくても摩擦などに強い耐性を示します。

2.耐水性に優れている

チークの床材は耐水性にも優れており、あまり水分を吸収しません。
そのため、屋外の床や甲板などにも使用されています。

3.デザイン性が高い

チークの床材はデザイン性も高く、時間がたつにつれ変化していく木目調に心奪われる人も多いでしょう。
“ゴールデンチークカラー”とも呼ばれる美しい色合いに、大勢の人が魅了されています。

チークの床材のおすすめの使い道

チークは以下のようにさまざまなものに使われています。

1.屋外の床

屋外テラスの床などにもチークの床材は使われています。
リビングと同じチーク材を屋外のテラスにも用いれば、地続きとなり空間をより広く見せる効果があります。

2.船の甲板

豪華客船やプレジャーボートなど船の甲板にもチークは用いられています。
強度が高く、耐水性に優れていることなどから、甲板にも使われるようになったのです。
その特性を活かして造船以外にも、桟橋や橋などにも使用されています。

3.家具

チーク材はお手入れが簡単なこともあり、高級家具の材料として用いられることもあります。
耐久性が高く、長年使い続けられるチーク材の家具は国内外で人気を集めています。

いつまでも長持ちする床材を選ぶならチークも検討してみて

チークの床材についてお伝えしました。
チークの床材は、年数を経るにつれて変わっていく木目の美しさや、耐久性・耐水性の高さが特徴。
その耐性の高さから、屋外の床や船の甲板などにも利用されています。
値段は少し高くても、いつまでも安心して使える美しい木目調の床材を使用したいと思う方は、ぜひチークの床材にも注目してみてください。
チークの床材ならではの温かみや荘厳さを感じられると思います。

その他のの床材について
本記事ではチークの床材特徴についてご説明させていただきました。

・チェリーの床材について

・ナラの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・モルタルの床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・オークの床材について

・桜の床材について

・栗の床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。

に投稿

デニムフロア(タジマ)について

デニムの生地感が好き。だから、床材もデニム生地にしたい……!
そんな人たちにおすすめなのが、田島ルーフィング株式会社のデニムフロア。
世界有数のデニムサプライヤー・カイハラ株式会社とコラボし、2018年度にはグッドデザイン賞を受賞しています。
そんなデニムフロアの特徴やメリット・デメリットについてお伝えします。

デニムフロアの特徴

デニムフロアとは、インディゴの染料にて染められた生地を置き敷の床タイルにしたもの。
床一面をデニム張りにできると、全国のデニム好きから脚光を浴びているアイテムです

何にでもマッチするからこそ、ウェスタン風、ヴィンテージ風などさまざまな部屋にスタイルに合わせられます
勉強部屋や事務室、子ども部屋、キッズスペースなど色々な部屋にて利用可能です。

フロアタイル、タイルカーペット、フロアシートなどさまざまな種類が販売されていますので、ぜひ部屋の雰囲気に合ったものを選択してみてください。

デニムフロアのメリット

デニムフロアのメリットをお伝えします。

1.使えば使うほど味が出る

デニムの使い古されたヴィンテージ感が好きな人もいると思います。
デニムフロアも同じように、使えば使うほど独特の味が出てきます。
そこに魅力を感じる人もいるでしょう。

10年、20年と使い続ける床だからこそ、変化を楽しめる素材にしたいという人におすすめです。

2.デニム独特の足触り

素肌にデニムを踏みしめる感触が好きな人もいます。
温かみや独特の柔らかさを足の裏に感じて、とりこになってしまう人も少なくありません。

デニムフロアのデメリット

以下、デメリットです。

1.色移りする可能性がある

デニム特有の色移りが発生することが。
また子どもやペットがなめてしまったら、染料が口の中に入ることもあります。

2.陽の光の影響を受けやすい

直射日光が当たると変色の原因になってしまいます。
色あせてしまう可能性があるので、気をつけましょう。

 

他にはどんなフロアがある?>
今回はタジマのデニムフロアについて記載いたしました。
では他にはどんなフロアがあるのでしょうか。
デニムフロア(タジマ)について
こちらの記事では有名なフロアの一つであるACフロアについて記載しております。
合わせて参考にしてみてください。

 

に投稿

レイフラットのタイルの施工方法やフルフラットとの違い

レイフラットタイルというのを聞いたことがありますか?
レイフラットタイルは、屋根や床材の製造・販売をしている田島ルーフィングが発売している置き敷き型のタイル。
簡単に家の中の床の模様替えができると支持を集めています。
では、レイフラットタイルとは何なのでしょうか? 特徴や施工方法についてお伝えします。

レイフラットのタイルの特徴

レイフラットタイルとは、置き敷きできるタイルのこと。
通常タイルは、裏面に接着剤を塗布する必要がありますが、レイフラットタイルの場合、ピールアップボンド(注:何度も貼ったりはがしたりできるボンド)がすでについており、下地に置くだけで簡単に施工できます

また防汚性にも優れており、コーヒーやジュースをこぼしても、サッとひと拭きで取れてしまいます

レイフラットと、フルフラットの違い

タイル業界にフルフラットという言葉はありません。
あるとしても、フルフラットのデッキなど、フラットは平面という意味ですので、すべて平面という意味が当てはまるでしょう。

そのため、二つにおいては違いはありません。

レイフラットの施工方法

コチラにおいては、置くだけで簡単に施工できます
現在の床をはがすことなく、上にどんどん敷き詰めていくだけで、床のリフォームが簡単にできてしまいます。

施工時は周囲環境にも気をつけてください。

現場の温度が高いときは、材料は柔らかくなり、下地になじみやすくなります。
暑い時期は、接着剤の粘度が低くなり、乾燥時間が短くなります。

逆に寒い時期は材料は硬くなり、下地になじみづらいです。
接着剤の粘度も高くなり、くしの目のとおりも悪く、伸びにくいです。
そのため、塗布量が多くなり、乾燥にも時間がかかります。
塗りムラなどもできやすくなるため、気をつけてください。

寸法の狂いをなくすためにも、急激な温度変化は避け、施工中と養生期間の温度は合わせるようにしましょう。

床材.jpで販売しているレイフラットタイル

床材.jpでもレイフラットタイルを販売しております。
床敷タイプもご用意しておりますので、
置くだけの容易な施工で、カーペットタイルとの自由な切り替えも可能です。
キャスター性が良く、メンテナンスしやすいものとなっております。

▼詳しくはこちらからご覧ください

レイフラットタイル

レイフラットタイル ノーワックス 150×1000mm

レイフラットタイル ノーワックス

に投稿

木目タイル、シート、カーペット、タイルデッキの特徴

木目調の家にあこがれを抱いている人もいると思います。
でも、無垢の天然木は値段が高かったり、メンテナンスが大変だったりして躊躇してしまう人もいるでしょう。
そのとき、お手軽に木目の雰囲気を味わえるタイルやシート、カーペット、タイルデッキ等が活躍します。
温かな雰囲気の木目調の家に住みたい、と考えている人はぜひ参考にしてみてください。

木目タイルの特徴

木目タイルは、本物の木のようなタイルのこと。
種類が豊富にあり、デザイン性にも優れています。
安価なため多くの住宅や宿泊施設等で利用されています。
例えば、2020年にオープンした高輪ゲートウェイ駅にも使用されています。

タイルなので敷き詰めも容易。
1枚ずつ分かれているため、一部分だけ取り替えることも可能です。

タイルとは、壁や床に使用されている板状のものすべての総称。
フロアタイル、Pタイルなど、さまざまな種類があるため、機能性に関しては、一概にいうことはできません。

しかし近年のタイルは高機能化が進み、汚れなども付きづらく、お手入れも簡単。
目地の部分だけ、気になるかもしれませんが、それ以外はとくに大きな問題もなく、メンテナンス不要の手軽さが多くの方に支持されています。

木目シートの特徴

木目のカッティングシートやリメイクシートなど販売されていますが、一般的には、クロスや家具のイメージを変えるために使用されます
薄いシートは破れやすく、床材には不向きです。

また木目シートと耳にして、プリントシートが貼り付けられた合板フローリングを思い返す人もいるかもしれません。

合板フローリングとは、複数の板を接着剤で貼り付けてできたフローリングのこと。
その表面に天然の薄木を貼り付けているものと、木目が印刷されたシートを貼付しているものがあり、後者をシートフローリングと呼びます。

シートフローリングは耐水性がなく、補修が難しいといった欠点もあるものの、安価でバリエーションも多く、床暖房にも使えるなどのメリットがあるため、多くの家庭等で利用されています

木目カーペットの特徴

ウッドカーペットという言葉を聞いたことはありますか?
敷くだけでフローリング調にできると、人気が高まっています。

例えば、畳の部屋を簡単にフローリング風にしたいと思ったときは、木目カーペットの出番。
賃貸でもカーペットを敷くだけで、和室があっという間に洋室に早変わりします。
商品によっては、6畳・2万円程度で購入できるため、手軽にリフォームしたい人におすすめです

木目タイルデッキの特徴

タイルデッキとは、タイルで造られたフラットなスペースのこと。
洗濯物を干したり、庭でバーベキューをしたりするときなどに活躍します。
ウッドデッキも人気ですが、近年は木目のタイルを使ったデッキも支持が高まっています。

木を使った温かみを感じられるウッドデッキに比べて、木目のタイルデッキのほうが高級感を醸し出せ、経年劣化もほとんどありません。
メンテナンスも簡単で、耐久性も半永久的。

ウッドデッキにしなくても、リビングのフローリングや庭との一体感を、木目のタイルが演出してくれます。

 

木目調タイルとは?

本記事では木目のタイルについて詳しく記載しました。
では木目調タイルとはどんなものなのでしょうか?
木目調タイルやシート、フロアラグのそれぞれの特徴
こちらの記事にて木目タイルのことについて詳しく記載しているので合わせてお読みください。

 

に投稿

木目調タイルやシート、フロアラグの特徴

家の床を木目調の床材にしたい!

そんなとき、木目調のタイル、シート、フロアラグどの床材を選ぼうか……。
そのような悩みを抱えている人もいると思います。
ここでは、木目調の3つの床材のそれぞれの特徴を紹介!
同じ木目調でもどう異なるのか。ぜひ違いを感じてみてくださいね。

木目調タイルの特徴

木目調タイルは、まるで本物の木のようなものをタイルにデザインにしたもの。
柄や質感もリアルで、種類も豊富。
フローリングと比較しても床材のなかでは安価なほうです。

汚れやシミがつきづらく、フローリングと違ってメンテナンスも不要。
フローリングの温かみや雰囲気を味わいながらも、お手入れは簡単なところが人気の秘密。
タイルのため、目地と目地の間は汚れがつきやすいですが、サッと拭けば取れるので、そこまで気にする必要はありません。
経年劣化しづらいため、多くのホテルや住宅、店舗にも利用されています!

タイルであるため、汚れた部分だけ取り替えも可能。
1枚ずつピース状になっているため、施工もそんなに難しくありません。

あえてデメリットを挙げるとするならば、温かみを感じづらいところや断熱性に優れていないところでしょうか。

ちなみにタイルは、壁や床に使われている装飾用の板状のものすべてを指します。
そのため、一概に木目調タイルといっても、フロアタイル(塩化ビニール材でできており、上質感を感じられる)やPタイル(プラスチック樹脂を原料としている。硬質な素材感が特徴)などさまざまな種類が存在します。

最近は一般家庭でも脱衣所や洗濯スペース、キッチンなどの水回りに施工されるご家庭が増えています。

水や湿気によりダメージを受けやすいフローリングではなく
見た目がほどんど変わらないフロアタイルを施工してみるのはいかがですか?

▼おすすめ商品

ウッドライン【Hサイズ】

ウッドライン ロッソ (Oサイズ)

木目調シートの特徴

木目調のプリントシートを貼ったものの代表格が合板のフローリング。
合板フローリングは、ベニヤ板の表面に木目調のシートを貼りコーティングしたもの。
天然木の無垢フローリングに比べて値段が安く、耐久性にも優れているためさまざまな場所にて利用できます

無垢フローリングと違って、工業製品のためサイズや厚さなど均一な材料がそろいやすく、温度や湿度の影響も受けづらいです。
色味などの違いもプリントのためあまり出ません。

数年前はフローリングといえば、このプリントされたシートを貼ったシートフローリングが最も一般的で、現在でも色や柄の選択肢が多く、主流の床材の一つです。

また“シート”はタイルよりサイズが大きいことを意味することが多く、塩ビタイルもサイズが大きくなると“塩ビシート”と呼ばれ、広範囲に貼り付けるときに重宝します。
塩ビシートも木目調の柄がプリントされていれば、木目調のシートとなります。

しかし木目調シートというと一般的には床材よりもクロス(壁紙)のイメージが強いです。

木目調フロアラグの特徴

木目調のフロアラグも販売されています。

木目調フロアラグのなかでも最もポピュラーなのがクッションフロアタイプ。
塩化ビニール製のフロアラグに、木目模様が印刷されています。
ただしラグの上に机などの家具を置いてしまうと、跡が残りやすいので気をつけましょう

ラグは1~2畳ぐらいのサイズが主流。
そのため、部屋全体に敷くというよりも、部分的に活用するのが一般的です。

 

木目タイルとは?

本記事では木目調のタイル等について詳しく記載しました。
では木目タイルとはどんなものなのでしょうか?
木目タイル、シート、カーペット、タイルデッキの特徴
こちらの記事にて木目タイルのことについて詳しく記載しているので合わせてお読みください。