に投稿

ナラの床材の特徴、メリット・デメリット

ナラの床材に興味を持っている人も多いと思います。
ナラの床材は無垢材のなかでも最もポピュラーなものの一つで、多くの人が検討するのではないでしょうか。
ここでは、ナラの床材の特徴・メリット・デメリットについて紹介。
ナラの床材のことをより深く知って、自分にとって最適な床材を選択しましょう。

ナラの床材の特徴

ナラは日本古来の床材。
重厚感のある見た目に惹かれる人も多いのではないでしょうか。
国産のナラは「ジャパニーズオーク」とも呼ばれ、非常に価値のあるものとなっています。
日本以外にも、中国やロシアなどで生産されています。

上記のとおり、ナラは“オーク”とも呼ばれ、ナラ材またはオーク材といわれています。
オーク材とナラ材に違いはほとんどなく、オーク材というジャンルの中にナラ材があるという表現が一番正しいようです。

ナラの床材の特徴として、虎斑(とらふ)が挙げられます。
虎斑とは、心材に近い部分に現れる模様で、まるで虎の毛並みのようであるため、このように呼ばれています。

ナラの床材のメリット

ナラの床材のメリットをお伝えします。

1.耐久性が高い

ナラの床材は重厚感があり、耐久性が高いのが特徴。
物を落としたり、キャスターなどでこすったりなどしても、傷がつきにくいというメリットがあります。

2.耐水性に優れている

ナラの床材は耐水性にも秀でており、飲み物や食べ物を落としてしまったときも染みがつきづらいです。
そのため、台所の床材として利用されることもあります。

3.安価に導入できる

ナラは広葉樹のなかでも比較的安価で手に入れやすい木材。
ただし、木目によって値段は変わってくるので、なかには高値のものもあります。

4.伸縮が少ない

ナラは調湿作用があるものの、それによる伸縮の幅は小さいです。
そのため、ほかの無垢材に比べ、割れや反りなどの変形は比較的少ないといえます。

ナラの床材のデメリット

ナラの床材のデメリットを紹介します。

1.割れや反りが生じる

ナラの床材に限らず、木質系の床材は割れや反りが発生します。
ただし補修も可能なので、割れなどができたときは、ハウスメーカーなどに連絡して修理してもらいましょう。

2.メンテナンスや手入れがいる

これもまた無垢材全般に当てはまりますが、定期的なメンテナンスが必要となります。
基本的には乾拭きだけでOK。
ただし、1~3カ月に1回は水拭き、半年~1年の間に1回は大掃除をするようにしましょう。

目地のすき間などに入ってしまった汚れはつまようじなどでかき出し、傷がついてしまったら補修します。
大掃除のときはワックスがけも忘れないようにしましょう。

ナラの床材の魅力を知って、自分に合った床材を選ぼう

ナラの床材についてお伝えしました。
ナラの床材はコストの安さや耐久性・耐水性などから古来日本で使われている無垢材の一つです。
虎斑模様や、重厚感のある見た目に心惹かれる人も多いと思います。
ぜひナラの床材のメリット・デメリットを知ったうえで、最適な選択をしてください。

 

“<その他のの床材について>
本記事ではナラの床材特徴についてご説明させていただきました。

・チークの床材について

・チェリーの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・モルタルの床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・オークの床材について

・桜の床材について

・栗の床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。”

に投稿

チェリー、ブラックチェリーの床材の特徴

チェリーやブラックチェリーの床材に興味のある人も少なくないと思います。
チェリーやブラックチェリーの床材にはどのような特徴があるのでしょうか?
ここでは、チェリーやブラックチェリーの床材について解説。
チェリー材のフローリングに関心のある方はぜひご覧ください。

チェリーの床材の特徴

チェリーの床材には以下のような特徴があります。

1.加工しやすい

チェリーの床材は堅く重厚なものの、加工性に優れています。

2.経年とともに色味が変わっていく

チェリーの床材は購入した当初は白っぽい茶色ですが、時間がたつに入れてこげ茶色へと変化していきます。
味のある色合いに変化していく過程に魅せられる人も多いです。

ブラックチェリーの床材とは

ブラックチェリーの床材は、ウォールナットなどと同様に高級家具材として用いられています。
チェリー材といえば、ほとんどはブラックチェリーの床材だと思っていただいてかまいません。
チェリー材の中でも、北米原産のもののみ“ブラックチェリー”という呼称が与えられています。

高級家具材として需要は安定しているものの、価格はそこまで高騰していません。
無垢フローリングとしては少なく、複合フローリングの挽板材として利用されることが多いです。

ブラックチェリーの床材の特徴

ブラックチェリーの床材の特長をお伝えします。

1.時間がたつにつれて赤みが増していく

ブラックチェリー最大の特徴が、独特の色合い。
ほかの木材にはない赤みに心奪われる人も少なくありません。

ブラックチェリーはほかの木材に比べて、紫外線による経年変化が激しく、時間がたつにつれて深い赤みが増していき、一定のレベルに達すると落ち着きます。
経年変化が終わった色合いも、赤みが増して、美しいです。

逆にあまり色の変化を好まない人は、選ばないほうがいいかもしれません。

2.なめらかですべすべとした肌触り

ブラックチェリーは艶の出やすい材質で、なめらかな肌触りをしています。
オイルで仕上げれば、より光沢が出て艶やかな印象に。

すべすべとした肌触りが気持ちよく、テーブルなどに使用されることも多いです。
フローリングとして使われた場合、そのすべすべとした触感が気持ちよく、素足で歩きたくなるでしょう。

3.ガムポケットによる美しい木目

細胞のすき間に樹脂がたまることでできるガムポケット(カスリ)もブラックチェリーの魅力の一つ。
ブラックチェリーはガムポケットがとくに入りやすい木材で、このガムポケットがブラックチェリーにさらなる個性を際立たせています。

ブラックチェリーの床材を使って経年変化を味わおう

チェリーやブラックチェリーの床材の特徴を紹介しました。
チェリーやブラックチェリーの床材ならではの、色合いの変化に魅せられる人も多いです。
またガムポケットなど個性的な一面に惹かれる人もいるでしょう。
ぜひ木の温かみを家の中でも感じたい人は、チェリーやブラックチェリーの床材も検討してみてください。

 

その他のの床材について
本記事ではチェリーの床材特徴についてご説明させていただきました。

 
・チークの床材について

・ナラの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・モルタルの床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・オークの床材について

・桜の床材について

・栗の床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。

に投稿

チークの床材の特徴

「チークの床材」って聞くけどどのような特徴があるの?
チークの床材の特徴やメリット、おすすめの使い道について紹介します。
「チークの床材が気になる!」「エレガントな雰囲気の内装にしたい」などといった方は、ぜひ参考にしてみてください。

チークの床材の特徴

まず、チークの床材の特徴の一つが世界三大銘木に数えられていること。
世界三大銘木とは、ウォールナット、マホガニー、チークを指し、どれも高級木材です。

チークの床材は、経年によって色合いの変化などを楽しめることから、多くの人から支持されています。
木目が美しく、クイーンエリザベスⅡ号やオリエント急行などに使われたことでも有名です。
また脂分を多く含んでいるため耐久性に優れており、とくに水や虫などに強い耐性を示します。

近年は伐採や輸入が規制されていることもあり、国内で手に入れることは非常に難しいです。
比較的入手しやすい人工的に植林されたインドネシアジャワ産のネシアチークも出回っていますが、原生林で育った本チーク(ドライチーク)に比べて耐久性などが劣るといわれています。

とくに十分に乾燥させた古いチークは反りなども少なく、加工しやすい点から、さまざまな用途で重宝されています。

チークの無垢フローリングは、ほかのフローリングと異なり耐水性が高いため、水拭きできるのもメリット。
人気の床材のため、お値段は少し高めですが上質な空間を演出したい方々におすすめの床材です。

チークの床材のメリット

チークの床材には以下のメリットがあります。

1.耐久性が高い

しっかりと乾燥させたチークはとくに耐久性に優れているのが特徴。
ニスなどの塗布剤を使わなくても摩擦などに強い耐性を示します。

2.耐水性に優れている

チークの床材は耐水性にも優れており、あまり水分を吸収しません。
そのため、屋外の床や甲板などにも使用されています。

3.デザイン性が高い

チークの床材はデザイン性も高く、時間がたつにつれ変化していく木目調に心奪われる人も多いでしょう。
“ゴールデンチークカラー”とも呼ばれる美しい色合いに、大勢の人が魅了されています。

チークの床材のおすすめの使い道

チークは以下のようにさまざまなものに使われています。

1.屋外の床

屋外テラスの床などにもチークの床材は使われています。
リビングと同じチーク材を屋外のテラスにも用いれば、地続きとなり空間をより広く見せる効果があります。

2.船の甲板

豪華客船やプレジャーボートなど船の甲板にもチークは用いられています。
強度が高く、耐水性に優れていることなどから、甲板にも使われるようになったのです。
その特性を活かして造船以外にも、桟橋や橋などにも使用されています。

3.家具

チーク材はお手入れが簡単なこともあり、高級家具の材料として用いられることもあります。
耐久性が高く、長年使い続けられるチーク材の家具は国内外で人気を集めています。

いつまでも長持ちする床材を選ぶならチークも検討してみて

チークの床材についてお伝えしました。
チークの床材は、年数を経るにつれて変わっていく木目の美しさや、耐久性・耐水性の高さが特徴。
その耐性の高さから、屋外の床や船の甲板などにも利用されています。
値段は少し高くても、いつまでも安心して使える美しい木目調の床材を使用したいと思う方は、ぜひチークの床材にも注目してみてください。
チークの床材ならではの温かみや荘厳さを感じられると思います。

その他のの床材について
本記事ではチークの床材特徴についてご説明させていただきました。

・チェリーの床材について

・ナラの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・モルタルの床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・オークの床材について

・桜の床材について

・栗の床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。

に投稿

床材のタイルの種類(ウッドタイル、ゴムタイル、タイルカーペット)

タイルの床材にしようと思っているけど、タイルの床材はいったいどのくらいの種類があるのだろう、と気になっている人もいるでしょう。
ここでは、タイルの床材の種類や、代表的なタイルの床材の特徴を紹介。
床材にタイルを使用しようと思っている人はぜひ参考にしてください。

床材に使われているタイルはどのくらいの種類があるのか

床材に使用されているタイルはデザインやカラーなどバリエーションがかなり多く、多種多様なスタイルから選ぶことができます

木目柄、テラコッタタイル柄、大理石調などさまざまなものが存在していますので、ぜひご自宅の雰囲気に合うものをチョイスしてみてください。

タイル調の床材の特徴

タイル調の床材も人気です。
例えば、塩化ビニル樹脂でつくられているクッションフロアのなかにもタイル調の商品があります。

実際のタイルよりも安価で、クッション性があるため柔らかく、触り心地も気持ちいいです。
表面はビニールのため、水や油汚れにも強く、キッチンやトイレなどの水回りでよく使われています。

近年は、リビングに敷いてもおかしくないような、オシャレなタイル調のクッションフロアも増えています

タイルカーペットの床材の特徴

タイルカーペットは、タイル状にカットされたカーペットを1枚ずつ敷き詰めていく床材。
サイズや機能など豊富で、企業や病院だけでなく、近年は一般家庭にも広まってきています。

タイルカーペットの最大の特徴が、施工の簡単さ
床に敷き詰めるだけという“手軽さ”が受けて、色々な人が模様替えのときに利用しています。
同じタイルでも貼り方を変えるだけで、オシャレな空間からカジュアルな雰囲気までつくれるのです。

しかも汚れてしまったときも一部分だけを取り替えればいいだけなので、とても簡単。
もちろん、水洗い可能な商品もたくさんあります。

ウッドタイルの床材の特徴

ウッドタイルを利用する方も多いです。
ウッドタイルは、まるで本物の木のような木目や柄が印刷されたタイルのこと。

フローリングにしたいけれども、無垢(単層)フローリングはお手入れが大変そうだし、価格も高い。
手軽に掃除も簡単な物を採用したい人は、木目調のフロアタイルの選択をおすすめします。

ゴムタイルの床材の特徴

ゴム(ラバー)タイルは、ゴムが主原料のタイル型の床材のこと。
ゴムタイルは、天然ゴムまたは合成ゴムが主原料で、そのほかに充填剤や加硫剤などを加えて造られています。

弾力性があり、歩行しやすいのが特徴。
滑りにくく、グリップ性もあり、耐久性も高い床材です。

カラーやデザインのバリエーションも豊富で、足音が響きにくいといった特性などから、大型商業施設や空港、駅など人が多く訪れる場所でも採用されています。

しかし溶剤や強アルカリ、油に弱く、耐食性や耐油性は低いため、メンテナンスが難しいといった側面もあります。

 

木のタイルについて

本記事では床材に使われている色々な種類について記載しました。
実際の床材では木の床材は多く使われています。
木目調タイルやシート、フロアラグのそれぞれの特徴
木目タイル、シート、カーペット、タイルデッキの特徴
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせてお読みください。

 

に投稿

床材に使用されている木材や木目の種類

フローリングにあこがれている人が気にするのが、どの木材・木目を採用するかではないでしょうか?
木材によって性能や色合い、雰囲気など大きく異なります。
木目も木材によって変わり、同じ物は存在しないといっても過言ではありません。
ここでは、床材に使われる木材・木目の種類についてお伝えします。

床材に使われている木材の種類

床材によく使われている木材の種類をお伝えします。
フローリングには単層(無垢)フローリング(切り出した木材の一枚板のみ使用したフローリング)と複合フローリング(合板や集成材に薄く削り取った天然木やプリントされたシートを貼り付けたフローリング)の2種類があり、両方にこれらの木材は利用されています

1.ウォルナット(ウォールナット)

クルミ科の木材の一つ。流れるような繊細な木目と色合いが特徴的です。

2.ブラックチェリー

時間がたつほど変色し、色合いや光沢が増していきます。濃く深いレッドブラウンが印象的です。

3.メープル(カエデ)

“白の女王”とも呼ばれる無垢材。木目が緻密なところも人気の理由です。

4.パイン

流通量が多いため、無垢材のなかでも比較的手に入りやすいです。肌触りは柔らかく、裸足で過ごしたい人におすすめです。

5.チェストナット(栗)

うねりのある木目が特徴。硬く、湿気にも強いため、耐腐食性・耐久性に優れており、古来、日本では建物の土台などに使用されていました。

6.バーチ(カバザクラ)

木目が薄く、バラツキやゆがみも少ないです。スッキリとした統一感のある部屋に仕上げたいとき、採用するといいでしょう。

7.ヒノキ

耐腐食性に優れており、強度もある床材。独特の香りは虫を寄せ付けず、そのうえリラックス効果もあります。

床材の木目の種類

木材によって、木目は変わってきます。
木によって木目は違うといっても過言ではありません。
木材によって異なる木目の違いを楽しみましょう。
そのどれもがオンリーワンで、きっとあなた好みの木目に出合えるはずです。

 

木のタイルについて

本記事では床材に使われている木材や木目の種類について記載しました。
実際の床材では木の床材は多く使われています。
木目調タイルやシート、フロアラグのそれぞれの特徴
木目タイル、シート、カーペット、タイルデッキの特徴
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせてお読みください。

 

に投稿

石を使った床材や石目調床材の特徴

天然石を床材に使いたいと考えている人もいると思います。
石独特の模様や高級感にあこがれる人も多いですよね。
では、石・石目調・玄昌石・御影石の床材にはどのような特徴があるのでしょうか?
ここでは、それぞれの特徴について解説します。

石を使った床材の特徴

石を使った床材の特徴は、耐久性の高さです
耐火性・耐熱性にも優れており、最も火に弱い花崗岩であっても500度くらいまでは耐えられます。
しかしその分重さもあり、ほかの建材に比べて運搬は大変で、加工も困難です。
値段も高く、水や汚れがつきやすいというデメリットもあります。

天然石のほかにも天然石を粉砕して造り直した人造石も存在します。
人造石はテラゾーや擬石(ぎせき)と呼ばれることもあります。

また天然石は一切含まれていない人工大理石にすれば、価格を抑えられるうえ、色などのバリエーションが広がります。
しかし人工大理石はアクリル樹脂でできているため、熱に弱いというデメリットも存在します。

摩耗に強く、自然の重厚さを感じられるインテリアを求めるのであれば、天然石の床材も候補の一つに挙げることをおすすめします

石目調の床材の特徴

石目調の床材もあります。
石目調とは、天然石の模様を模したタイルやシートなどを人工的に造った床材のこと。
表面は天然石のようなのに、運搬や加工は簡単で、値段も安いため、重宝されています。

天然石ならではの高級感は欲しいけれども、本物の天然石はちょっと手を出しにくいという人は、石目調のクッションフロアやPタイル、フロアタイルなどを検討してみるのがいいでしょう

玄昌石の床材の特徴

土足床などで使用されることが多い、玄昌石の床材。
玄昌石はブラックスレートとも呼ばれ、粘板岩の一種。
表面の波のような筋模様が特徴的で、比較的薄く削ることができます。
汚れが目立ちづらく、経年劣化にも強いです。
さらに耐薬品性、耐水性にも優れています。

大理石や御影石と異なり、表面加工は行わず、そのまま割り肌の状態で玄関のたたきなどに使用されることが多いです
ほかにも、屋外でも使えるため、アプローチやポーチに使用する人もいます。
比較的リーズナブルな値段で、重厚感のある雰囲気を演出できます。

国産より、海外産の石が出回ることが多く、その大半がポルトガル北部のポルト県のカラネスという町にて採鉱されています。

御影石の床材の特徴

花崗岩(かこうがん)のこと。特徴的な色味や模様が人気の床材。
昔から日本建築や墓石などによく使われており、道標や鳥居などにも用いられてきました。

地下のマグマの地殻内の深くで冷えて固まった結晶質の石材で、高温や高熱にはあまり強くありませんが、ほかの石に比べて吸水率は低いです。
さまざまな鉱物によって構成され、基本的にまだら模様をしていますが、なかには大理石のようなマーブル模様をしている部分もあります。

御影石のなかにも色々種類があり、長石や石英、黒雲母、角閃石から構成されるものを白御影石、閃緑岩(せんりょくがん)と斑糲岩(はんれいがん)にて構成されているのを黒御影石と呼びます。
ほかにも、桜御影石や赤御影石といった種類があります。

名前の“御影”は神戸市東灘区にある地名から取られています。
御影石は日本でのみ通用する言葉で、兵庫県だけでなく、福島県や茨城県、岡山県など全国で産出されています。

 

石の床材で大人気の大理石について

本記事では、石を使った床材について記載しました。
では石の床材で人気を誇っている、大理石にはどんな特徴やメリットがあるのでしょうか。
大理石・大理石風の床材のメリット、デメリット
大理石の床やシートの特徴、フローリングのメリット
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせて参考にしてみて下さい。

床材.jpで販売している石目調の床材

床材.jpでも石目調の床材を販売しております。

優れた防汚機能が長持ち
特殊高耐久のコーティングにより「汚れが付きにくく、落としやすい」うえに、優れた防汚性、耐久性を実現

印刷フィルム層の保護
優れた防汚性、耐久性により意匠性を持続

ランニングコスト削減
ワックスメンテナンスに頼らない新たなメンテナンスシステムにより、従来のワックスメンテナンスよりも高いコストパフォーマンスを実現

▼詳しくはこちらからご覧ください

マッキレーネ 石目調