に投稿

床材のメンテナンスについて

 

床材をいつまでもピカピカとキレイに保つために欠かせないのがメンテナンス。
でも床のメンテナンスなんて、どうやってすればいいのだろう……。
分からず、困っている方もいると思います。
ここでは、床材のメンテナンスについて解説。
「ずっとキレイな床をキープしたい」という方は、ぜひ参考にしてください!

床のメンテナンスのやり方

床材のメンテナンスの方法は、床材の種類によって異なりますが、ここではフローリングを中心とした一般的な方法をお伝えします。

まず床材はできれば毎日掃除機がけをして、清潔に保ちましょう。
板のすき間に入ってしまったゴミもほとんどは掃除機で吸い取れますが、粘着性のあるものなどは爪楊枝で取り除くようにしてください。

傷がついているのを発見したら、サンドペーパーや紙やすりを使って直します。
テーブルやイスなどを引いてしまうと、傷やへこみの原因となるので、しないように。
または脚の裏面にフェルトやキャップをつけて保護するのもいいでしょう。

週に1・2回はモップやクロスを使って、乾拭きを行います。
月1・2回、汚れが気になったときだけでもOKなので、固く絞った雑巾でもお手入れしたいです。
フローリングの場合、基本的に水拭きは不可なので、びしょびしょの雑巾を使うのはNG。
とくに観葉植物の回りや窓際など、水分がつきやすい場所は日頃から注意しましょう。

年に1・2回程度、定期的にワックスがけを行って、劣化を生じづらくさせていきます。
ワックスをかけるときは、できるだけ塗装したメーカーのと同じワックス剤を利用することをおすすめします。

床材のメンテナンスに必要なもの

床材のメンテナンスによく使われるものをお伝えします。

1.ワックス剤

ワックスをかけることで、傷がつきにくくなったり、ツヤがかかって部屋が明るく見えたりします。
ただし無垢材やワックスフリーのフローリングの場合、ワックス剤は使えないので気をつけましょう。

2.オイル塗料

無垢材のフローリングの場合、オイルメンテナンスが効果的です。

まずオイルを塗りたいところの家具・家電を動かしておきます。
床を掃除したあと、汚れを拭き取り、オイルを部屋の奥から塗っていきましょう。
全体的に薄くムラなく塗るのがポイントです。
最後に乾いた雑巾で拭き取り、約1日かけて完全に乾かします。

オイルがけすることで、しっとりとした濡れ感のある仕上がりになります。

床材のメンテナンスはどれくらいの期間でするべきか

ワックスがけやオイルがけといったメンテナンスは、半年~1年に1回を目安に行っていきましょう。
ただし、フローリングでもウレタン塗装がされているものは、基本的にワックスがけの必要はありません。
ただし、ワックスがけをするとさらにキレイになるので、ウレタン塗装でもしたい方は行うことをおすすめします。

床材のメンテナンスで美しさをキープしよう

床材のメンテナンスについてお伝えしました。
キレイに手入れすることで、床材は美しさを長い間キープできるようになります。
私たちの毎日の生活を支えてくれている床材。
ぜひとも床材を定期的にメンテナンスして、最初の輝きを保ち続けましょう。

床の傷を防ぐワックスについて

本記事では床のメンテナンスについて詳しく記載しました。

床材のワックスやコーティング、ワックスフリーの床材について

こちらの記事にて、傷を防ぐ効果を上げるワックスについて記載していますので、

合わせて参考にしてみてください。

に投稿

床材の補修・補強について

床材に傷やへこみがついたとき、どうしますか?
専門店に相談するのがベストだとは思うけど、値段もけっこう高いし、二の足を踏んでしまう……。
そんな方もいるのではないでしょうか?
ぜひそのような方々に試してもらいたいのが、床材の補修のDIY。補修だけでなく、補強も自分たちですることができます。
「床の傷が見栄えが悪い」「床がブカブカする」といったお悩みを持っている方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。

床材の補修やお手入れの方法

床材の補修・お手入れの方法をお伝えします。

1.フローリングの傷の補修

フローリングのえぐれ傷やひっかき傷は、まず補修箇所のバリをカッターなどで取り除き、傷口に床と同じ色のハードスティックを盛り上がる程度に流し込みます。
固まったら、スクレーパーなどでゴシゴシと削り、平らにします。
最後に、必要に応じて、木目をつけてください。

2.フローリングの凹みの補修

フローリングの継ぎ目にマスキングテープを貼り養生します。
凹み部分に床と同色の色をつけ、その上から接着剤を塗り盛り上がらせます。
最後にヤスリなどで全体をフラットにし、艶出しスプレーをかけたら完成です。

床材の補修に必要なもの

床材の補修は、補修キットなどで簡単に行えます。
補修キットには補修剤(床穴埋め剤)やホットナイフ、スクレーパー、へらなどが入っていることが多いです。

床材を補強するには

床材の補強方法として、上から重ねて貼る方法があります。
床を補強するには、床下にある根太の間隔を狭くしたり、床下に補強用の板を入れたり、根太や床板を厚くしたり太くしたりする必要がありますが、いずれも工務店などにお願いしないと難しいです。
これらに比べて、既存の床の上に新しい床を貼る方法はDIY可能で、比較的簡単です。
重量物などを置く際は、ぜひ床の補強も同時に行っていきましょう。

床材の補修・補強はDIYでも可能

床材の補修・補強についてお伝えしました。
床材の補修・補強は、DIYできないわけではありません。
我が家の床の傷やへこみなどを放って置くぐらいなら、自分たちでも対処してみましょう。

床の傷を防ぐワックスについて

本記事では床材の補修について詳しく記載しました。

床材のワックスやコーティング、ワックスフリーの床材について

こちらの記事にて、傷を防ぐ効果を上げるワックスについて記載していますので、合わせて参考にしてみてください。

に投稿

フローリングの傷防止におすすめの方法

フローリングに傷がつかないようにしたい! そう思ったとき、あなたははじめに何をしますか?
ここでは、フローリングの傷を防止するための方法や劣化にかかる期間、補修方法について解説。
フローリングを大切にしたいと思っている方に、ぜひ読んでいただきたいです。

フローリングの傷を防ぐためには何をすればいい?

実際に、傷防止に役立つ方法を紹介します。

1.ラグやカーペットなどを敷く

フローリングに傷を付けないのに役立つ最初の簡単な方法が、ラグやカーペット、マットといった敷物を敷くこと。
おしゃれな敷物を敷くだけで、部屋の雰囲気もがらりと変わります

2.ワックスを塗布する

ワックスを塗ることで、傷を防止できます。
例えば、樹脂ワックスを塗布すれば、硬いワックスに傷がつくだけで、フローリングそのものは守られた状態です。
家具を動かす際やペットがいる家などは、特にワックスで磨いて、キレイな床を保護しましょう

3.カバーを付ける

机やイス、テーブルの脚にカバーやテープを貼るのも一つの方法。
ネットショッピングなどで簡単に購入できるので、探してみるのもいいでしょう。

フローリングはどれくらいの期間で劣化する?

フローリングの寿命は、一般的に約10~20年といわれています
床が抜けるなどの実用面での損傷はあまりありませんが、やはり10年も経つと「古びてきたなぁ」といった印象が強まります。

しかし、ワックスがけなどして、しっかりメンテナンスをすれば、20年近くキレイなフローリングを保つことができます。

フローリングの補修はどうやって行う?

では、劣化してしまった物を修復するにはどうすればいいのか?
4つのの補修方法を紹介します。

1.塗装する

擦り傷などは、塗ってこするだけの簡単な補修キットが販売されています。
温めた補修用クレヨンの先を傷に塗り込み、余分な箇所をへらで取り除くといった方法もあります。

2.テープを貼る

傷を隠すためのテープを貼付するのも一つの選択肢です。
色々なカラーがあるので、自宅のフローリングに近いものを選びましょう。

3.アイロンを使う

一見、難しそうなへこみの補修。
しかし、アイロンを使うことで簡単に修復できます。

まず濡らした布をへこみ部分に置きます。その上からアイロンを当てて蒸します。
これだけで、フローリングのへこみは直せるのです。

ただし、フローリングによっては熱で表面が変色するおそれもあるため、事前にアイロンを使って大丈夫か確認しておいたほうがいいでしょう

4.ボンドを使用する

床鳴りを抑えるのに効果的なのがボンドの注入。
とくにDIY初心者はくぎを打つより、簡単に床鳴りを抑えられるため、ぜひ試してみてください。

大事なのは重歩行

フローリングの劣化を防止したいと思ったら、重歩行の商品を選ぶことが大切です。
重歩行とは、屋内外問わず、とくに制限なく歩き回っても問題ないくらい強度があるという証明のようなもの。
会社や商業施設など歩行の多い場所には、耐久性の高い重歩行用の床材が使用されています。
フローリングを傷つけたくない人は、重歩行用のフローリングを選択しましょう。

 

床の傷を防ぐワックスについて

本記事ではフローリングの傷防止について詳しく記載しました。

床材のワックスやコーティング、ワックスフリーの床材について

こちらの記事にて、傷を防ぐ効果を上げるワックスについて記載していますので、合わせて参考にしてみてください。