に投稿

栗の床材のメリットとデメリットを紹介

栗の床材に興味のある方も多いと思います。
日本古来の栗の木は少なくなっていますが、その硬質さや優れた耐久性など魅力にあふれています。
ここでは、栗を使った床材の特徴、メリット・デメリットを紹介。
無垢材ならではの温かみを感じたいと思っている方は、栗の床材もぜひ検討してみてください。

栗を使った床材の特徴

栗(チェストナット)の床材は、耐久性や堅さが特徴。
日本でも古くから親しまれている木材の一つです。

その性質から、昔から神社仏閣の土台や鉄道の枕木などにも利用されてきました。
木目は重厚かつダイナミックで、タンニンという成分が含まれているため防虫効果もあります。

現在は流通量が減っていて、手に入れるのが難しくなっております。
ですので貴重な床材の一つとなっています。

栗の床材のメリット

栗材のメリットを紹介します。

1.耐久性が高い

栗材は堅く、強度が高いのが特徴。そのため、傷つきづらいです。
また水にも強く、腐食しづらいのも利点の一つ。
さらに防虫効果もあるので、長く使い続けられるフローリングとなるでしょう。

2.手入れが簡単

無垢材のフローリングであるため、お手入れも毎日の掃除機がけだけでOK。
比較的耐水性が高いですが、腐食のおそれがあるため、水拭きや薬品の付いた雑巾での拭き掃除などはやめておきましょう。

栗は堅いため、傷がつきづらいので、その分お手入れも楽になります。

3.はっきりとした木目

栗は独特のはっきりとした木目を持っており、荒々しく無垢材ならではの雄々しさを感じられます。
如輪杢(じょりんもく)と呼ばれる、魚のうろこに似た木目が出ることもまれにあります(フローリング材で見かけることはほとんどありませんが……)。

4.経年による変色

栗の床材は時間がたつにつれて、色がどんどん濃くなり、落ち着いた色に変化します。
この変色も無垢材フローリングならではの魅力。
和風・洋風どちらの部屋にも似合います。
高級感のある部屋にどんどん変わっていく様子をぜひ楽しんでください。

栗の床材のデメリット

栗の床材には以下のようなデメリットがあります。

1.膨張・伸縮する

無垢材である限り、湿気や乾燥による膨張・伸縮の影響は避けられません。
栗の床材は、膨張・伸縮率がほかの床材に比べて少ないですが、ゼロではありません。
膨張すると床材が割れたり、伸縮することですき間ができたりします。
近年は、よく乾かしてから使用するため、膨張・伸縮といったあばれも少なくなってきていますが、絶対に起きないわけではないことを覚えておきましょう。

2.乾燥させるのが難しい

栗材は乾燥させるのが難しいこともあり、あまり市場に出回っていないところがあります。
また堅いため、加工も容易ではありません。

栗の床材で温かみのある空間をつくろう

栗の床材についてお伝えしました。
栗は古代から日本で親しまれてきた床材で、建築物の土台などにも利用されてきました。
硬質で耐水性・防虫性にも優れているため、長く利用できるでしょう。
いつまでも木のぬくもりや優しさを感じられるフローリングにしたいのであれば、栗の床材もぜひ使用を検討してみてください。

 

その他のの床材について

本記事では栗の床材特徴についてご説明させていただきました。

・チークの床材について

・チェリーの床材について

・ナラの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・モルタルの床材についての床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・桜の床材について

・オークの床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。