に投稿

モルタルの床材の特徴

モルタルの床材が最近注目を浴びているのを知っていますか?
機械的な雰囲気を醸し出してくれるモルタルの床材は、カフェやスタジオなどインダストリアルな空間にしたい人たちから高く支持されています。
そんなモルタルの床材の特徴、メリット・デメリット、おすすめの使い道について解説。
モルタルの床材を家の中に使用しようかと思っている人たちはぜひ参考にしてください。

モルタルの床材の特徴

建築材料の一つであるモルタルは、水と砂とセメントを混ぜ合わさってできています。

一見、無機質な印象ですが、独特の温かみがあり、カフェやスタジオといった雰囲気を演出したい人におすすめです。

モルタル床材を施工できる業者は少ないため、ある程度経験のある人に依頼する必要がありますが、モルタルならではのカッコ良さはほかの床材ではなかなか出せません。

モルタル床はDIYも可能で、モルタル粉などを使って自分なりに床をリフォームしてみるのもいいでしょう。

ただし防音性に欠けるため、下の階に響くという理由で、一部のマンションではモルタル床へのリフォームが禁止されています。

またリフォームがOKな場合でも、汚れ等がつかないよう、専用の塗料を使うなどの工夫を凝らすことをおすすめします。

モルタルの床材のメリット

モルタルには以下のメリットがあります。

1.デザインがカッコいい

無機質な空間を演出したいのであればモルタルの床材がおすすめです。
またモルタルの壁にレンガや石や岩、樹木などをカービング(彫刻)で描くモルタルアート(モルタル造形)も一部で盛り上がりを見せています。

2.蓄熱性が高い

モルタルは熱を蓄えやすい性質を持つため、床暖房と組み合わせることで、部屋を暖かく保つことができます。
床暖房のほかにも、薪ストーブとも相性がいいです。

3.メンテナンスが楽

モルタルの土間などは、多少の汚れであったらさほど目立ちません。
気になる汚れは、デッキブラシやたわしでこすれば、たいてい落ちます。
掃除が苦手な人に向いている床材です。

モルタル床材のデメリット

モルタルの床材のデメリットを紹介します。

1.クラック(ひび割れ)が入る

モルタルは下地が乾燥することにより、収縮を起こすため、ひび割れが発生しやすいです。
ほかにも、地震による揺れや日光や雨水などもひび割れに作用するといわれています。

大きなひび割れはモルタルの劣化を早めてしまうため、樹脂製のコーキング材(シーリング材)を注入するなど早めに対処しておきましょう。

2.足腰が疲れやすい

お子さんや高齢者など足腰が悪かったり、転倒のおそれがあったりする人には、硬くて疲れやすいため、モルタルの床材はあまりおすすめできません。
キッチンなど、長時間いる場所にはあまり使用しないほうがいいでしょう。

リビングなどに使用する際は、フローリングやカーペットとの併用をおすすめします。

3.防音しづらい

モルタル床は硬いため、カツンコツンといった靴音などが響きます。
扉の開け閉めの音なども予想以上に聞こえます。
防音カーペットを敷くなど、何かしらの対策をしたほうがいいでしょう。

4.断熱性が低い

モルタル床は断熱性が低いため、冬の外気などは取り込んでしまいます。
そのため、床暖房との併用をおすすめします。

おすすめの使い道

モルタルの床材は室内だけでなく、玄関や土間にも使われています。
とくに玄関の床材としては、モルタルは外部環境とつながりやすいため、内外の雰囲気を統一してくれます。
ほかにも、駐車場の床材などとして、よく利用されます。

またモルタルは、タイルやレンガを壁にくっつけるときの接着剤や、ブロックや壁の下地材などとしてもよく使われています。
目地などを塗るときも、モルタルを使用することが多いです。

モルタルの床材でカッコいい空間を!

モルタルの床材についてお伝えしました。
モルタルの床材はキッチンやリビングだけでなく、玄関や土間、駐車場などにも使用されています。
モルタルならではの独特な無機質感、温かみは惹かれるものがありますよね。
「家の中をカッコいい空間にしたい」「土間に興味がある」などといった人たちは、ぜひモルタルも検討してみてください。

その他のの床材について

本記事ではモルタルの床材特徴についてご説明させていただきました。

・チークの床材について

・チェリーの床材について

・ナラの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・オークの床材について

・桜の床材について

・栗の床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。

に投稿

大理石・大理石風の床材のメリット、デメリット

美しいマーブル模様が印象的な大理石。
高級感のあるその光沢に、心を奪われてしまった人も多いでしょう。
床材に大理石を使う理由やメリット・デメリットとは?
天然の大理石は値段が高くて手が出せないという人向けに、大理石風の床材も紹介します。

床材に大理石を使う理由

大理石を床材に利用する人の多くが、その高級感にあこがれや羨望を抱いています。
豪華な雰囲気の内装が好きな人にとって、もってこいの床材でしょう

また大理石は傷が付きづらいため、犬や猫などペットを飼っている人にとってもメリットがあります。
ペットが床をガリガリひっかいてしまっても、傷が付きづらいのです
傷になってしまっても、マーブル模様が見えにくくしてくれます。

また近年は地震といった災害を気にする人も多いですが、その点大理石は耐震性にも優れています

大理石の床材のメリット

大理石の床材のメリットをお伝えします。

1.光沢や高級感がある

大理石ならではの高級感にあこがれを抱く人も多いのではないでしょうか。
格式高いからこそ出せる、独特の雰囲気があります。

2.ゴミやほこりが目立ちにくい

独特のマーブル模様や光沢のため、ゴミやほこりが目立たないというメリットもあります。
また表面が硬いため、傷も付きにくいです。
こまめに掃除する時間が取れない人にもおすすめの床材です。

3.水洗いができる

無垢材やカーペットなどと違って、水拭きできるのも利点。
気になる汚れがあったら、サッと濡れ布巾でぬぐい取りましょう。

大理石の床材のデメリット

以下、3つのデメリットです。

1.転倒した際、ケガする恐れがある

大理石は硬いため、転んだ際ケガする恐れがあります。
高齢者や小さな子どもがいる家庭は、カーペットを敷くなどして転倒予防をしておきましょう。

2.冬場は冷える

大理石は夏場は足裏のひんやりとした感じが気持ちいいですが、冬になると逆に冷え込んでしまいます。
靴下やスリッパが必須で、床暖房もあったほうがいいでしょう。

3.汚れを放置しておくと変色する恐れがある

大理石を構成する石灰岩には、カルシウムやカリウム、リンなどが含まれており、酸性・アルカリ性どちらにも弱い性質があります。
そのため、汚れを長時間放置してしまうと、変性してしまう恐れも。
一度変色してしまった場合、元には戻せないので、気をつけましょう。

大理石風の床材の紹介

天然の大理石は価格が高くてちょっと手を出せない、という人には大理石風の床材もおすすめです。

例えば、大理石風のフローリング。
フローリングなので木材ですが、艶感や柄は大理石調で、一見しただけでは分かりません。

ほかにも、フロアタイルやクッションフロア、Pタイルなどでも大理石調のものがあります。

これらの大理石風の床材であっても、高級感あふれる雰囲気を演出することはできます。
本物と違って、加工も簡単なため、施工もしやすいです。

大理石の柄や模様、高級感は気に入っているけれども、実際に使うのはちょっと……、という場合は、大理石風の床材も検討してみましょう。

 

本物の大理石の床材のメリットは?

本記事では大理石風の床材について解説してきました。
本物の大理石にもメリットデメリットはございます。
大理石の床やシートの特徴、フローリングのメリット
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせてお読みください。

床材.jpで販売しているマティル

床材.jpでもマティルを販売しております。
天然の芸術作品である、輝く木々や石たちが、熟練の技と唯一無二のアイデアで、よりリアルに力強く表現されています。
シリーズやバリエーション、カラー等、様々な床材を揃えておりますので、
是非ご覧ください。

▼詳しくはこちらからご覧ください

マティル【Sサイズ】

マティル【Cサイズ】

マティル【Eサイズ】

に投稿

石を使った床材や石目調床材の特徴

天然石を床材に使いたいと考えている人もいると思います。
石独特の模様や高級感にあこがれる人も多いですよね。
では、石・石目調・玄昌石・御影石の床材にはどのような特徴があるのでしょうか?
ここでは、それぞれの特徴について解説します。

石を使った床材の特徴

石を使った床材の特徴は、耐久性の高さです
耐火性・耐熱性にも優れており、最も火に弱い花崗岩であっても500度くらいまでは耐えられます。
しかしその分重さもあり、ほかの建材に比べて運搬は大変で、加工も困難です。
値段も高く、水や汚れがつきやすいというデメリットもあります。

天然石のほかにも天然石を粉砕して造り直した人造石も存在します。
人造石はテラゾーや擬石(ぎせき)と呼ばれることもあります。

また天然石は一切含まれていない人工大理石にすれば、価格を抑えられるうえ、色などのバリエーションが広がります。
しかし人工大理石はアクリル樹脂でできているため、熱に弱いというデメリットも存在します。

摩耗に強く、自然の重厚さを感じられるインテリアを求めるのであれば、天然石の床材も候補の一つに挙げることをおすすめします

石目調の床材の特徴

石目調の床材もあります。
石目調とは、天然石の模様を模したタイルやシートなどを人工的に造った床材のこと。
表面は天然石のようなのに、運搬や加工は簡単で、値段も安いため、重宝されています。

天然石ならではの高級感は欲しいけれども、本物の天然石はちょっと手を出しにくいという人は、石目調のクッションフロアやPタイル、フロアタイルなどを検討してみるのがいいでしょう

玄昌石の床材の特徴

土足床などで使用されることが多い、玄昌石の床材。
玄昌石はブラックスレートとも呼ばれ、粘板岩の一種。
表面の波のような筋模様が特徴的で、比較的薄く削ることができます。
汚れが目立ちづらく、経年劣化にも強いです。
さらに耐薬品性、耐水性にも優れています。

大理石や御影石と異なり、表面加工は行わず、そのまま割り肌の状態で玄関のたたきなどに使用されることが多いです
ほかにも、屋外でも使えるため、アプローチやポーチに使用する人もいます。
比較的リーズナブルな値段で、重厚感のある雰囲気を演出できます。

国産より、海外産の石が出回ることが多く、その大半がポルトガル北部のポルト県のカラネスという町にて採鉱されています。

御影石の床材の特徴

花崗岩(かこうがん)のこと。特徴的な色味や模様が人気の床材。
昔から日本建築や墓石などによく使われており、道標や鳥居などにも用いられてきました。

地下のマグマの地殻内の深くで冷えて固まった結晶質の石材で、高温や高熱にはあまり強くありませんが、ほかの石に比べて吸水率は低いです。
さまざまな鉱物によって構成され、基本的にまだら模様をしていますが、なかには大理石のようなマーブル模様をしている部分もあります。

御影石のなかにも色々種類があり、長石や石英、黒雲母、角閃石から構成されるものを白御影石、閃緑岩(せんりょくがん)と斑糲岩(はんれいがん)にて構成されているのを黒御影石と呼びます。
ほかにも、桜御影石や赤御影石といった種類があります。

名前の“御影”は神戸市東灘区にある地名から取られています。
御影石は日本でのみ通用する言葉で、兵庫県だけでなく、福島県や茨城県、岡山県など全国で産出されています。

 

石の床材で大人気の大理石について

本記事では、石を使った床材について記載しました。
では石の床材で人気を誇っている、大理石にはどんな特徴やメリットがあるのでしょうか。
大理石・大理石風の床材のメリット、デメリット
大理石の床やシートの特徴、フローリングのメリット
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせて参考にしてみて下さい。

床材.jpで販売している石目調の床材

床材.jpでも石目調の床材を販売しております。

優れた防汚機能が長持ち
特殊高耐久のコーティングにより「汚れが付きにくく、落としやすい」うえに、優れた防汚性、耐久性を実現

印刷フィルム層の保護
優れた防汚性、耐久性により意匠性を持続

ランニングコスト削減
ワックスメンテナンスに頼らない新たなメンテナンスシステムにより、従来のワックスメンテナンスよりも高いコストパフォーマンスを実現

▼詳しくはこちらからご覧ください

マッキレーネ 石目調

に投稿

大理石の床やシートの特徴、フローリングのメリット

高級感と光沢が特徴の大理石。
大理石がふんだんに使われた家に住んでみたいと考えている人も多いと思います。
ここでは、大理石の床やシート、フローリングのメリットや特徴についてお伝えします。

大理石の床の特徴

大理石とは、石灰岩が変化してできた石材。
マーブル模様が特徴で、高級感や光沢があるため、高価なものの、ホテルのロビーなどでよく使用されています。
英語では“Marble”と呼ばれ、ギリシャ語の「光の中で輝く」というのが語源だそう。

大理石の床はゴミやほこりが目立ちにくく、耐震性もほかの建材と比べてはるかに高いです。
ただしメンテナンスには注意が必要で、酸やアルカリに弱いため、専用の洗剤などを利用し、柔らかいブラシで磨くようにしましょう。
吸水性が高いため、液をこぼしたときもシミにならないよう、石の表面にワックスなどの塗膜材を塗る必要があります。

また大理石の床は硬いため、高齢者や小さな子どもがいる家では転倒したとき用などにカーペットを敷いておいたほうがいいかもしれません。
冬場は寒いので、床暖房が必須となります。

天然の大理石のほかにも、人工の物や人造の物もあり、これらは天然の物に比べて光沢性などは劣るものの、コストパフォーマンスには優れています

大理石のシートの特徴

天然の大理石を利用するのは難しい人のために、大理石風のプリントがされたシートも販売されています。

クッションフロア(塩化ビニール製の床材)と似ていますが、こちらは長尺シートと呼ばれ、素材は同じなものの、クッションフロアよりも防水性や対薬性、とくに耐久性に優れています
しかしクッションフロアよりも値段が高く、施工が簡単でないことが難点です

大理石のシートは、汚れがつきづらく掃除しやすいです。
経年劣化もあまりしないため、導入する人が増えています。

しかしシートは通常、壁紙や、家具のイメージを変えるために使われることが多く、床材の場合はタイルと呼ぶのが一般的です。

大理石のシートのメリット

本物の大理石を使用するより、大理石のシートを利用したほうが、メンテナンスが簡単なところはあります。
天然のきらびやかさを取り戻そうと思うのであれば、専用の研磨機やクリーニングアイテムが必要です。
しかし大理石柄のシートであれば、中性洗剤などでもお手入れできます

またシート(タイル)は機能性も素材によって変化し、水に強いもの、汚れにくいもの、燃えにくいものなど色々存在します

ぜひ大理石のシートを使って、高級感のあふれる部屋を作ってみてください。

大理石のフローリングのメリット

大理石のフローリングを採用する家も増えています。
デザイン性の高い大理石をフローリングに使用することで、きらびやかで豪華な印象が高まります。

また大理石調フローリングというのもあり、これは大理石柄のフローリングのこと。
木材ですが、見た目は本物同様なので、ツヤ感や柄などとてもリアルにできています。

ほかにも、模様がプリントされたクッションフロアを敷く家庭もあります。

ゴージャスな雰囲気にしたいときは、ぜひ大理石のフローリングを選んでみてください。

 

大理石風の床材のメリットは?

本記事では大理石の床等のメリットのご紹介を致しました。
は、大理石風の床材はどんな違いがあるのでしょうか。
大理石・大理石風の床材のメリット、デメリット
こちらの記事にて大理石分の床材のメリットデメリットについて詳しく記載していますので合わせてお読みください。