に投稿

マティル(タジマ社のビニル床タイル)の特徴

タジマのマティルの評判を聞きつけて興味を持っている人もいるのではないでしょうか。
マティルはどのような商品なのか? どこで使用するのがおすすめの床材なのか?
ここでは、マティルに関する疑問について回答します。

マティルの特徴

タジマのマティルは複層ビニル床タイルの一つ。
商業施設や飲食店などさまざまな人が利用する場所での使用が推奨されています。
カラーや柄のバリエーションも豊富なため、店や施設に合ったデザインを選択できます。

マティルのおすすめの使用場所

マティルを使用するのにおすすめの場所を紹介します。

1.飲食店

土足で利用しても傷がつきにくいため飲食店などでの使用もOK。
またタイルをはがすだけで原状復帰できるので、賃貸での飲食店でも利用可能。
高級感のあるデザインのため、飲食店にとって重要な清潔感も感じられます。

2.アミューズメント施設

豊富なデザインを有するマティルはアミューズメント施設のエントランスなどにもぴったり。
デザインの自由度が高いため、施設の雰囲気に合った配色を選ぶことができます。

3.商業施設

マティルは耐久性が高いため、土足で歩き回る商業施設での使用もできます。
またタイル形式のため、傷んだり汚れたりしたところだけ交換することも可能。
表面はエンボス加工されているため、本物と見まがうぐらいのリアルさを感じられ、高級感なども損ないません。

4.公共施設

キズ・摩耗に強いため、不特定多数の人たちが利用する公共施設にもマティルは使用されています。
メンテナンスもしやすいため、長年使用する傾向にある公共施設にも向いています。

床材マティルはさまざまなシーンにて利用可能

タジマのビニル床タイル“マティル”についてお伝えしました。
マティルはカラーや柄のバリエーションも豊富なためさまざまな施設にぴったりの床材。
耐久性に優れているため、不特定多数の人々が行き交う施設でも利用することができます。
店舗や施設の床をグレードアップさせたいのであれば、ぜひマティルの床を検討してみてください。

 

 

 

 

に投稿

石を使った床材や石目調床材の特徴

天然石を床材に使いたいと考えている人もいると思います。
石独特の模様や高級感にあこがれる人も多いですよね。
では、石・石目調・玄昌石・御影石の床材にはどのような特徴があるのでしょうか?
ここでは、それぞれの特徴について解説します。

石を使った床材の特徴

石を使った床材の特徴は、耐久性の高さです
耐火性・耐熱性にも優れており、最も火に弱い花崗岩であっても500度くらいまでは耐えられます。
しかしその分重さもあり、ほかの建材に比べて運搬は大変で、加工も困難です。
値段も高く、水や汚れがつきやすいというデメリットもあります。

天然石のほかにも天然石を粉砕して造り直した人造石も存在します。
人造石はテラゾーや擬石(ぎせき)と呼ばれることもあります。

また天然石は一切含まれていない人工大理石にすれば、価格を抑えられるうえ、色などのバリエーションが広がります。
しかし人工大理石はアクリル樹脂でできているため、熱に弱いというデメリットも存在します。

摩耗に強く、自然の重厚さを感じられるインテリアを求めるのであれば、天然石の床材も候補の一つに挙げることをおすすめします

石目調の床材の特徴

石目調の床材もあります。
石目調とは、天然石の模様を模したタイルやシートなどを人工的に造った床材のこと。
表面は天然石のようなのに、運搬や加工は簡単で、値段も安いため、重宝されています。

天然石ならではの高級感は欲しいけれども、本物の天然石はちょっと手を出しにくいという人は、石目調のクッションフロアやPタイル、フロアタイルなどを検討してみるのがいいでしょう

玄昌石の床材の特徴

土足床などで使用されることが多い、玄昌石の床材。
玄昌石はブラックスレートとも呼ばれ、粘板岩の一種。
表面の波のような筋模様が特徴的で、比較的薄く削ることができます。
汚れが目立ちづらく、経年劣化にも強いです。
さらに耐薬品性、耐水性にも優れています。

大理石や御影石と異なり、表面加工は行わず、そのまま割り肌の状態で玄関のたたきなどに使用されることが多いです
ほかにも、屋外でも使えるため、アプローチやポーチに使用する人もいます。
比較的リーズナブルな値段で、重厚感のある雰囲気を演出できます。

国産より、海外産の石が出回ることが多く、その大半がポルトガル北部のポルト県のカラネスという町にて採鉱されています。

御影石の床材の特徴

花崗岩(かこうがん)のこと。特徴的な色味や模様が人気の床材。
昔から日本建築や墓石などによく使われており、道標や鳥居などにも用いられてきました。

地下のマグマの地殻内の深くで冷えて固まった結晶質の石材で、高温や高熱にはあまり強くありませんが、ほかの石に比べて吸水率は低いです。
さまざまな鉱物によって構成され、基本的にまだら模様をしていますが、なかには大理石のようなマーブル模様をしている部分もあります。

御影石のなかにも色々種類があり、長石や石英、黒雲母、角閃石から構成されるものを白御影石、閃緑岩(せんりょくがん)と斑糲岩(はんれいがん)にて構成されているのを黒御影石と呼びます。
ほかにも、桜御影石や赤御影石といった種類があります。

名前の“御影”は神戸市東灘区にある地名から取られています。
御影石は日本でのみ通用する言葉で、兵庫県だけでなく、福島県や茨城県、岡山県など全国で産出されています。

 

石の床材で大人気の大理石について

本記事では、石を使った床材について記載しました。
では石の床材で人気を誇っている、大理石にはどんな特徴やメリットがあるのでしょうか。
大理石・大理石風の床材のメリット、デメリット
大理石の床やシートの特徴、フローリングのメリット
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせて参考にしてみて下さい。

床材.jpで販売している石目調の床材

床材.jpでも石目調の床材を販売しております。

優れた防汚機能が長持ち
特殊高耐久のコーティングにより「汚れが付きにくく、落としやすい」うえに、優れた防汚性、耐久性を実現

印刷フィルム層の保護
優れた防汚性、耐久性により意匠性を持続

ランニングコスト削減
ワックスメンテナンスに頼らない新たなメンテナンスシステムにより、従来のワックスメンテナンスよりも高いコストパフォーマンスを実現

▼詳しくはこちらからご覧ください

マッキレーネ 石目調