に投稿

床材の再利用・リサイクルについて

使用済みの床材やフローリング。
確かに傷んでしまってはいるけど、廃棄してしまうのはもったいない。再利用はできないかな……。
ここでは、床材やフローリングの再利用・リサイクルを考えている方々向けに、関係する情報をお届け!
エコに関心のある方々は、ぜひ参考にしてください。

床材やフローリングの再利用

床材やフローリングの再利用は簡単ではありませんが、できないことはありません。
ただし一般的な床材は釘だけでなく、接着剤を使って貼り付けてしまっているため、再利用はかなり難しいです。
対して、釘だけで施工されたフローリングは簡単にはがすことができ、再利用しやすくなります。

なぜ床材は接着剤を使用して貼り付けるのでしょうか?
それは、伸縮を減らすため、床鳴りを軽減させるため。
この2つが主な理由です。

両者のためには効果的な接着剤ですが、“再利用”といった観点ではあまりよくありません。

しかし釘だけで固定する工法はまだ一般的ではなく、現在一部の職人さんがワークショップを開くなどして環境に優しい新たな工法の伝達を行っています。

床材のリサイクルは可能なのか

床材のリサイクルを行っている企業もあります。

ある企業では、マテリアルリサイクルを行っており、工場で出た加工端材を新たな床材の原料にしたり、農業用ビニルフィルムなど使用済みの塩ビ製品を床材に再生させたりする取り組みを行っています。

しかし床材(使用済み・端材・余材)から床材に関しては、実験または検証中です。
現場にて出てきたビニル系床材・幅木の端材・余材を分別回収し、床材にするマテリアルリサイクルを試みています。
ビニル床シートや幅木、クッションフロア、ホモジニアスビニル床タイルに関しては成功していますが、コンポジション床ビニルタイルに関してはまだよい結果を出せていないようです。

またビニル床材を高炉の原料やセメントの原燃料にするリサイクルも検証しています。

ほかにも、タイルカーペットを品種ごとに分離することなく一緒に粗粉砕・チップ化し、再生利用するシステムを取り入れている企業も存在します。
タイルカーペットを破砕・粉砕し、ペレットにしたあと、リサイクルシートとしてタイルカーペットの裏地に使用しているそうです。

またフランスやリトアニアなど海外製品の中には、100%リサイクル可能なデッキ床材を開発している企業もあります。

床材はどこで交換出来るのか

基本的に、使用済みの床材の交換は専門の業者に問い合わせないとできません。
使用済みの床材は接着剤などが付いているため、リサイクルには向いておらず、必ず引き取ってもらえるかは分かりません。
リサイクル事業を推進している会社に問い合わせて、交換してもらえるか確かめてみましょう。

いつかはすべての床材がリサイクルできるようになるとベスト

現時点で、床材のリサイクルは簡単ではありませんが、取り組んで一部実現化している企業もあります。
なかには100%リサイクル可能な商品も存在します。
現代は多くの人たちがエコに関心を抱いています。
端材や余材だけでなく、使用済みの床材もいつかすべて役に立つ日が来ることを祈ります。

に投稿

床材の耐久性・耐用年数

床材の耐久性ってどれくらい?
新築のときはピカピカだった床も、使うにつれ傷やシミがつくなどして汚れてしまいます。
では各種床材の耐久性はどのくらいなのでしょうか? 耐用年数は?
また硬くて強度のある床や、傷・汚れに強い床材も紹介。
できるだけ長く清潔に床材を保ちたいと考えている人は、ぜひご覧ください。

床材の耐久性は?

床材の耐久性は、種類によって変化します。
例えば、無垢フローリングは比較的耐久性が高く、30年以上長持ちするのが一般的。
同じフローリングでも、複合フローリングの場合、10~15年ほどが寿命だといわれています。

また床材の耐久性といっても、どのような性質を持っているかは種類ごとに異なります。
例えば、重歩行や重い家具などに耐えられる床材もあれば、水に濡れても平気だったり、カビや反りなどが発生しづらかったりして耐久性が高い床材もあります。

また床材そのものに強度はなくても、表面加工を施すことによって、傷をつきにくくしたり、水回りでも使えたりするようにしているものもあります。

耐用年数はどれくらい?

床材の耐用年数はどれくらいか。床材の種類ごとに見ていきましょう。

1.フローリング

上述のとおり、フローリングといっても種類によって耐用年数は異なります。
無垢フローリングの場合は30年以上、なかには50~60年近く長持ちするものもあります。
また無垢フローリングは経年による変色や傷などもありますが、それすらも木ならではの持ち味と好む人もいます。
無垢フローリングは水分が大敵なので、水をこぼしてしまったときは即座に拭くようにするなど、長持ちさせるためには日ごろからの手入れが重要です。

複合フローリングの耐用年数は10~15年ほど。
複合フローリングを利用している方は、これぐらいの期間がたったら張り替えを検討することをおすすめします。

2.クッションフロア

クッションフロアの耐用年数も10年ほど。
クッションフロアは安価で柄・デザインも豊富、リフォームしやすいなどの特長がありますが、変色・変形しやすかったり、耐久性が低かったりするため、定期的な張り替えが必要です。

ふだんは水拭きでお手入れでき、どうしても取れない汚れは、歯ブラシや洗剤などを使用して取り除いていきましょう。

3.カーペット

カーペットはほかの床材に比べると耐久性が低く、耐用年数は5~6年といわれています。
客間など高級感を出したいときによく用いられますが、丁寧に掃除機がけなどをしないと汚れたり傷んだりしてしまいます。

カーペットタイルを利用すると、汚れた部分だけ洗うことができるので、より長くキレイを保つことができます。

強度があり硬い床材はあるのか

強度があり硬い床材の一つが、広葉樹のフローリング。
とくに広葉樹のフローリングのなかでも、チークやオーク(ナラ)、アッシュ(タモ)、ヒノキ、チェストナットなどは強度が高く、硬い床材を求めている人におすすめです。

またタイルの床材も硬質で強度が高いです。
傷もつきづらく、重い家具なども気楽に置けます。

傷や汚れに強い床材はあるのか

傷に強い床材の一つが、フローリング。
とくに上記同様、広葉樹を使ったフローリングがおすすめです。

汚れに強い床材の一つは、クッションフロア。
耐水性があるため、ジュースなどをこぼしてしまってもサッと拭き取ればいいだけ。
水回りなど汚れやすい部分によく使われています。

吸水性がないといった点では、タイルも汚れを拭き取りやすいです。
ただしすき間(目地)に汚れやカビがつきやすいので注意が必要。

また合板フローリングも、表面加工によって、傷や汚れに強くなっている商品が増えています。
ただし、お手入れをしないと表面加工がはがれてしまい、汚れなどがしみこみやすくなってしまうため注意しましょう。

耐久性のある床材でいつまでもピカピカな床を

床材の耐久性についてお伝えしました。
最初はキレイだった床材も、日常的に使っていくうちに傷やシミなどがついて汚れていってしまいます。
しかし適切なお手入れ・メンテナンスを欠かさないことで、長持ちする床材もあります。
ぜひ新築のころの輝きを保ち続けるためにも、傷や汚れなどに強い、耐久性のある床材を選んでいきましょう。

に投稿

床材の色(ダークブラウン、白、黒、グレーなど)の特徴

何色の床材を敷こう。新たに家を建てるとき、悩むものの一つが床材の色。
一見、地味に見えるかもしれませんが、床色が異なるだけで部屋の印象は大きく変わります。
家具やインテリアをイメージ通り揃えたとしても、床色の印象が違ったら「あれ、思っていたのと異なる……」となってしまうかもしれません。
ここでは、床色について解説!
人気の床色やそれぞれの床色の特徴をお伝えします。

床材の色はどれくらいの種類があるのか

床材の色はまさに多種多様。
製造技術の発達で、まるで本物のような木目調、大理石調などのタイル・シートなども生み出され、千差万別といっても過言ではありません。

床材の色・模様は定番を中心に無数にあります。

その中から、自分のイメージに合った床材を探していきましょう。

床材の人気な色は?

床材のなかでもとくに人気なのがフローリング。
矢野経済研調査によると、7割以上の人たちがフローリングを床材として選ぶようです(「住宅床材の7割が木質系に 矢野経済研調査 | 新建ハウジング」より)。
フローリングのなかでも、とりわけポピュラーの3つのカラーを紹介します。

1.ダークブラウン

ダークブラウンも人気のカラーです。
ダークブラウンの床にシックなダークブラウンの家具を置けば、重厚な趣きの部屋を作れますし、観葉植物を配置することで自然とリラックスな空気を演出可能。
高級感のあるインテリアも似合いますし、クラシカルな雰囲気にすることもできます。

ホワイト系のインテリアを配することで、清潔感の中にもナチュラルさを感じられる温かみのある空間をつくれます。

2.ミディアムブラウン

ミディアムブラウンは、ほかの色に比べて木のぬくもりを感じやすい床色。
床色としては中間色のため、個性的な家具などにも合わせやすいです。

ダークブラウンなど濃い色の家具と合わせると、クールな印象に。
リゾート系インテリアやブルックリンスタイルなどにも似合います。

部屋を開放的に見せたいのであれば白やベージュなどの淡い色、温かみのある空間に仕上げたいなら赤や黄色、さわやかな印象にしたいのであれば緑や青の家具・建具を選ぶことをおすすめします。

3.ナチュラルブラウン

ナチュラルブラウンも、シンプルなインテリアにも似合いますし、エスニック風や和風、北欧風など趣きのある部屋にもしやすいため、選択する人が多いと思います。

家具の色も、床と同系色のアイボリーやベージュも似合いますし、少し濃いめのミディアムブラウンと合わせるのもいいでしょう。
ダークブラウンの家具を配置すれば、よりデザインがカッコよく見えると思います。

温かみのある空間を目指したい場合は、ナチュラルブラウンの床もおすすめします。

白い床材の特徴

白い床材は、部屋全体を明るくし、開放感を感じられます。
壁も白系で揃えたら、家具はビビットな色にするなど、アクセントをつけることもおすすめです。

白は主張の少ない色なので、比較的どんな家具・建具にも似合うでしょう。

ただし白い床材は明るく清潔感があるものの、髪の毛などのゴミや傷が目立つのが難点。
キレイに見せるためにも、ゴミが見当たらないようこまめに掃除しましょう。

黒い床材の特徴

重厚感があり、落ち着いた雰囲気の空間にできる黒の床材。
インテリアに統一感を持たせて、大人のモダンな雰囲気を醸し出しましょう。

黒の床材の欠点が、白系に比べて部屋が狭く見えること。
そのため、場所によっては窮屈に感じてしまうことも。
できれば南側で日当たりがいいなど、明るい部屋の床材に黒を採用したほうがいいです。

また、ほこりなどが目立ちやすいためこまめに掃除するようにしましょう。

グレーの床材の特徴

床がグレーの場合は、大人っぽい白や薄い色の家具・壁紙などと合わせると、おしゃれな感じになります。
ほかの人とは少し違う部屋の雰囲気を演出したいときは、グレーの床材を選ぶのも一つの手です。

北欧風やヴィンテージ風のインテリアなどとの相性がよいですが、物によっては合わないこともあるため、よく吟味してから購入するようにしましょう。

床色によって部屋の印象は大きく変わる

床色についてお伝えしました。
床色の違い、分かってもらえましたか?
明るい色にするか、暗めにするかだけでも印象が変わりますし、お手入れの頻度にも影響を与えます。
好みの部屋を完成させるためにも、さまざまな床色を検討し、イメージに合った商品を選んでいきましょう。

 

 

 

に投稿

おすすめの床材の選び方

家を新築するのだけど床材はどうしよう……。おすすめはある?
今や色々な種類がある床材。新しい家の床材選びに困っている人も多いと思います。
ここでは、床材の違いや選び方、新築におすすめの床材を紹介!
どうすれば自分にぴったりの床材を選べるのか。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

床材の違いとは

床材にはさまざまな種類があります。
例えば、フローリング。
フローリングの中にも、木目調のシートを貼り付けた合板フローリング、樹木そのものを使用する無垢フローリングといった種類があります。

ほかにも、天然石、タイル、シートタイプ、クッションフロア、モルタルなどさまざまな種類の床材があります。
それぞれ見た目も違いますし、機能性も異なります。

自分たちの希望に合った床材を選択しましょう。

床材の選び方

床材の選び方の3つのポイントをお伝えします。

1.外観

自分の好きな空間をつくるためにも、まずはどのような印象の部屋にしたいのかを考えましょう。
温かみを感じられる部屋にしたいのであればフローリングがありますし、ポップな印象にしたいのであればタイルやクッションフロアを選択したほうがいいかもしれません。
無機質でカッコいい感じであればモルタル、ラグジュアリーな雰囲気を醸し出したいなら大理石などの天然石もいいでしょう。

まずはどんな空間をつくりたいのか。
そして、そのイメージを再現するのに最も適した床材はどれか、選んでいきましょう。

2.メンテナンス性

気になる床材を見つけたとしても、その美しさが永遠に続くわけではありません。
新築のときはピカピカだった床材も、ときが減るにつれて傷や汚れがついたり、変色したり。
無垢フローリングなどは、木独自の色の変化を楽しむものですが、なかには「それがイヤ!」という人もいるでしょう。

気に入った床材のメンテナンスはどれくらい必要なのか。
たとえ見た目が好きだったとしても、お手入れが大変なものは人によっては変えたほうがいいかもしれません。
それぞれの床材のメンテナンス方法をチェックして、どれが自分に最適か考えていきましょう。

3.価格

床材を選ぶときは価格も考慮していきます。
床材はたくさん使うため、単価は安くても、部屋中に敷き詰めるとそれなりの値段になることも多いです。
懐と相談して、最適な床材を選びましょう。

新築におすすめの床材

新築といえども色々な床材があります。
まず床材に何を求めるのかを考えましょう。

落ち着いた雰囲気、明るい印象、転倒してもケガをしないこと、汚れにくいこと……。

家の間取りや家族構成、ペットがいるか否か、庭があるかないかなどによっても、求めるものは違ってくるでしょう。

またキッチン、リビングルーム、トイレ、玄関など、場所によっても希望するものは変わってくると思います。

インテリアのイメージなどによっても適した床材は変化します。

ぜひWEBサイトや雑誌などを見て、自分の住みたい部屋をイメージしてください。
そしてそのイメージに最も合った床材を選ぶことをおすすめします。

自分のイメージに合った床材を選ぼう

床材の選び方等についてお伝えしました。
たくさんの種類がある床材。種類がありすぎて、何を選べば分からないと悩んでいる人もいるでしょう。
そんなときはWEBサイトや雑誌などを見て、お気に入りのスタイルを見つけてみてください。
「こんな感じの床材がいいな……」と思ったら、メンテナンス性や価格などもチェックしてみましょう。
特に問題なければ、きっとそれがあなたにぴったりの床材だと思います。

 

 

に投稿

シートの床材のメリット・デメリット

シートの床材ってよく見かけるけど、どんなメリット・デメリットがあるの?
ここでは、シートの床材について解説!
シートの床材が気になっている方は、この記事を見て、その特徴やメリット・デメリットをぜひ知ってください。

シートの床材の特徴

シートの床材とは、フローリングなどのデザインを印刷したシートが貼られた床材のこと。
本物ではありませんが、本物と見まがうような精巧なデザインのものもよく販売されています。

シートの床材のメリット

シート床材には以下5つのメリットがあります。

1.傷がつきづらい

シートの床材は、表面が強化コーティングされているため、耐傷性に優れており、傷がつきづらいです。
日光や水分による変化も受けづらいため、長年あまり手入れをせず、きれいな床を保ちたい人におすすめします。

2.汚れが落ちやすい

シートの床材は耐汚染性にも優れており、ジュースなどの水分がしみこみづらく、汚れがつきづらいです。
汚れがついてしまったとしても、メラミンスポンジなどで簡単に落とせます。

3.ワックスが不要

シートの床材は、ワックスによるメンテナンスが不要。
日頃の掃除機と拭き掃除だけで、キレイな床を保ち続けられます。

4.コストが安い

シートタイプの床材は、本物のフローリングや石材に比べて、印刷しているだけなので、コストが安いです。
安価に部屋の雰囲気を変えることができるので、さまざまな場面にて重宝されています。

5.種類が豊富

シートの床材は、種類も豊富。
デザインがたくさんあり、なかには本物のフローリングと見まがうような精巧に作られたものもたくさんあります。

シートの床材のデメリット

シート床材には以下のようなデメリットがあります。

1.質感は再現できない

見た目はフローリングそっくりだとしても、本物の木ならではの温かみなど質感を再現することはできません。
天然木ならではの経年劣化などを味わいたい人にはおすすめできません。

また大理石調に関しても、シートの床材を使用してしまったら、見た目は本物の大理石のようであったとしても、あのひんやりとした感触を得ることはできません。
本当にシートの床材でいいか考える必要があります。

2.つなぎ目から水が入ることがある

シートの床材は水分をはじくため、汚れがつきづらいですが、シートとシートのつなぎ目から水が入り込んでしまうこともあります。
水分がしみこんでしまうと、膨れなどにつながるため気をつけましょう。

3.擦り傷がつくこともある

傷がつきづらいといえども、使い方によっては擦り傷がついてしまうことも。
重い家具を引きずったり、球状のキャスターを使用したりすることはできるだけやめましょう。

シートの床材は安くてデザインが豊富

シートの床材についてお伝えしました。
シートの床材は、安価でデザインも豊富なことなどから、現在、人気を博している床材の一つです。
施工も簡単で、さまざまな部屋の雰囲気とマッチします。
ぜひ安くデザイン性の高い床材をお求めの場合は、シートの床材も検討してみてください!

 

タイルの床材について

本記事ではシートの床材のメリットデメリットについてご説明させていただきました。
床材のタイルの種類(ウッドタイル、ゴムタイル、タイルカーペット)
こちらの記事にて、タイルの床材について詳しく記載していますので、合わせてお読みください。

に投稿

床材のタイルの種類(ウッドタイル、ゴムタイル、タイルカーペット)

タイルの床材にしようと思っているけど、タイルの床材はいったいどのくらいの種類があるのだろう、と気になっている人もいるでしょう。
ここでは、タイルの床材の種類や、代表的なタイルの床材の特徴を紹介。
床材にタイルを使用しようと思っている人はぜひ参考にしてください。

床材に使われているタイルはどのくらいの種類があるのか

床材に使用されているタイルはデザインやカラーなどバリエーションがかなり多く、多種多様なスタイルから選ぶことができます

木目柄、テラコッタタイル柄、大理石調などさまざまなものが存在していますので、ぜひご自宅の雰囲気に合うものをチョイスしてみてください。

タイル調の床材の特徴

タイル調の床材も人気です。
例えば、塩化ビニル樹脂でつくられているクッションフロアのなかにもタイル調の商品があります。

実際のタイルよりも安価で、クッション性があるため柔らかく、触り心地も気持ちいいです。
表面はビニールのため、水や油汚れにも強く、キッチンやトイレなどの水回りでよく使われています。

近年は、リビングに敷いてもおかしくないような、オシャレなタイル調のクッションフロアも増えています

タイルカーペットの床材の特徴

タイルカーペットは、タイル状にカットされたカーペットを1枚ずつ敷き詰めていく床材。
サイズや機能など豊富で、企業や病院だけでなく、近年は一般家庭にも広まってきています。

タイルカーペットの最大の特徴が、施工の簡単さ
床に敷き詰めるだけという“手軽さ”が受けて、色々な人が模様替えのときに利用しています。
同じタイルでも貼り方を変えるだけで、オシャレな空間からカジュアルな雰囲気までつくれるのです。

しかも汚れてしまったときも一部分だけを取り替えればいいだけなので、とても簡単。
もちろん、水洗い可能な商品もたくさんあります。

ウッドタイルの床材の特徴

ウッドタイルを利用する方も多いです。
ウッドタイルは、まるで本物の木のような木目や柄が印刷されたタイルのこと。

フローリングにしたいけれども、無垢(単層)フローリングはお手入れが大変そうだし、価格も高い。
手軽に掃除も簡単な物を採用したい人は、木目調のフロアタイルの選択をおすすめします。

ゴムタイルの床材の特徴

ゴム(ラバー)タイルは、ゴムが主原料のタイル型の床材のこと。
ゴムタイルは、天然ゴムまたは合成ゴムが主原料で、そのほかに充填剤や加硫剤などを加えて造られています。

弾力性があり、歩行しやすいのが特徴。
滑りにくく、グリップ性もあり、耐久性も高い床材です。

カラーやデザインのバリエーションも豊富で、足音が響きにくいといった特性などから、大型商業施設や空港、駅など人が多く訪れる場所でも採用されています。

しかし溶剤や強アルカリ、油に弱く、耐食性や耐油性は低いため、メンテナンスが難しいといった側面もあります。

 

木のタイルについて

本記事では床材に使われている色々な種類について記載しました。
実際の床材では木の床材は多く使われています。
木目調タイルやシート、フロアラグのそれぞれの特徴
木目タイル、シート、カーペット、タイルデッキの特徴
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせてお読みください。