
タイルカーペットって流行っているけれども、どうやって貼ったり、はがしたり、切ったりしているの?
DIY初心者だけど大丈夫かな……?
初めてのタイルカーペットに戸惑っている人もいるかもしれません。
そんな人たちのために、ここではタイルカーペットの貼り方・はがし方・切り方についてお伝えします。
目次
タイルカーペットの貼り方
まず、主な貼り方を紹介します(商品によって、異なります。詳しくは添付の説明書をご確認ください)。
STEP1.下地の確認
タイルカーペットはベニヤ板やフローリングなど硬いところには施工できますが、カーペットや畳など柔らかいところには貼れませんので気をつけましょう。
また実際にを敷いたとき、クローゼットのドアの開閉などに問題がないかなども、事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
STEP2.補修、清掃
施工する床の表面をキレイにしておきます。
凹凸などがある場合は、補修もしておきましょう。
STEP3.中心の割り出し
まず部屋の縦・横のサイズを測り、中心部分を割り出します。
そして、中心部分から十字に基準線を引いていきます。
この作業を怠り、壁に沿って敷き詰めていくと、壁や床がゆがんでいた場合、キレイに貼れなくなる可能性があります。
STEP4.敷き詰め
基準線に沿って、タイルカーペットを敷き詰めていきます。
「最初から本番は緊張する!」という人は、仮置きして、デザインなどを確認しておいたほうがいいでしょう。
中心から階段(ピラミッド)状に敷き詰めていくと、キレイに貼れやすいです。
タイルカーペットにのりやすべり止めがついていればいいですが、ついていないときは事前に接着剤を塗布しておきます。
賃貸マンションの場合、はがしやすい粘着力のあまり強くない両面テープの使用がおすすめです。
STEP5.壁際の不要部分のカット
壁際の不要な部分をカットします。
カットしたカーペットも、すき間なく敷き詰めたら完成です。
タイルカーペットのはがし方
次にタイルカーペットのはがし方をお伝えします。
STEP1.カーペットの角の部分をめくる
まずはがしたいタイルカーペットの角にへらなどを差し込みめくります。
STEP2.手ではがす
あとは手を使ってどんどんはがしていきます。
すべてのカーペットをはがす際は、ピールアップのりのべたつきが気になるかもしれません。
その際は、ピールアップのりの剥離剤を使ったり、業者に依頼したりするなどして、完全に除去していきましょう。
タイルカーペットの切り方
タイルカーペットの切り方です。
STEP1.タイルを重ね合わせる
まず切断するタイルを隣のタイルとぴったり重ね合わせます。
STEP2.ガイドのタイルをさらに重ねる
次にガイド(予備)のタイルを壁際に合わせ重ねます。
STEP3.カットする
ガイドタイルに沿って、切断予定のタイルをカットしていきます。
タイルカーペットが固い場合、ドライヤーで温めると切れ込みを入れやすくなります。
また切り取りづらい場合は、一度切込みを折ってから、再度カットすることをおすすめします。
カットの際は、重ねた新聞紙やマットを引くなどして、床を傷つけないようにしましょう。
タイルカーペットとカーペットタイルでは貼り方が違う?
本記事ではタイルカーペットの貼り方等について詳しく記載しました。
ではタイルカーペットとカーペットタイルでは違う部分があるのでしょうか。
カーペットタイルの貼り方、剥がし方、切り方、洗い方
こちらの記事にてカーペットタイルの場合の貼り方等について詳しく記載しているので、
合わせて参考にしてみてください。”