
フローリングにあこがれている人が気にするのが、どの木材・木目を採用するかではないでしょうか?
木材によって性能や色合い、雰囲気など大きく異なります。
木目も木材によって変わり、同じ物は存在しないといっても過言ではありません。
ここでは、床材に使われる木材・木目の種類についてお伝えします。
目次
床材に使われている木材の種類
床材によく使われている木材の種類をお伝えします。
フローリングには単層(無垢)フローリング(切り出した木材の一枚板のみ使用したフローリング)と複合フローリング(合板や集成材に薄く削り取った天然木やプリントされたシートを貼り付けたフローリング)の2種類があり、両方にこれらの木材は利用されています。
1.ウォルナット(ウォールナット)
クルミ科の木材の一つ。流れるような繊細な木目と色合いが特徴的です。
2.ブラックチェリー
時間がたつほど変色し、色合いや光沢が増していきます。濃く深いレッドブラウンが印象的です。
3.メープル(カエデ)
“白の女王”とも呼ばれる無垢材。木目が緻密なところも人気の理由です。
4.パイン
流通量が多いため、無垢材のなかでも比較的手に入りやすいです。肌触りは柔らかく、裸足で過ごしたい人におすすめです。
5.チェストナット(栗)
うねりのある木目が特徴。硬く、湿気にも強いため、耐腐食性・耐久性に優れており、古来、日本では建物の土台などに使用されていました。
6.バーチ(カバザクラ)
木目が薄く、バラツキやゆがみも少ないです。スッキリとした統一感のある部屋に仕上げたいとき、採用するといいでしょう。
7.ヒノキ
耐腐食性に優れており、強度もある床材。独特の香りは虫を寄せ付けず、そのうえリラックス効果もあります。
床材の木目の種類
木材によって、木目は変わってきます。
木によって木目は違うといっても過言ではありません。
木材によって異なる木目の違いを楽しみましょう。
そのどれもがオンリーワンで、きっとあなた好みの木目に出合えるはずです。
木のタイルについて
本記事では床材に使われている木材や木目の種類について記載しました。
実際の床材では木の床材は多く使われています。
・木目調タイルやシート、フロアラグのそれぞれの特徴
・木目タイル、シート、カーペット、タイルデッキの特徴
こちらの記事にて詳しく記載しているので、合わせてお読みください。