
メープル(メイプル)の床材に興味を持っている人も少なくないでしょう。
白くさわやかな色合いが魅力的なメープル。
その美しさと摩耗性の強さに心奪われる人もたくさんいます。
ここでは、そんなメープルの床材について解説。
なぜメープルの床材が人気を集めているのか? 理由や特徴、おすすめの使い道をお伝えします。
メープルの床材の特徴
日本では楓(カエデ)とも呼ばれている、メープルの床材。
国産や中国産のものもありますが、現在はカナダやアメリカ北東部産のものも多いです。
明るく清潔感のある白っぽさが特徴の一つ。
木目も美しく、さわやかな白色が、時間がたつにつれて経年変化で飴色へと変わっていくのも味があります。
鳥眼杢(バーズアイ)と呼ばれる、多数の小さな鳥の目のような模様も特徴的。
バーズアイが多く、均等に配されているものは貴重で、大変高い値がつきます。
また心地よい手触りも魅力的です。
摩耗性にも長けていて、体育館やダンスフロアなどにも利用されています。
強度の高さや美しさから、ヴァイオリン、ギター、ピアノなど楽器に用いられることもあります。
メープルの床材が人気の理由
以下、メープルの床材が人気の理由です。
1.色に清潔感がある
メープルは淡く白っぽい色が特徴。
鮮やかなビビッドカラーから淡いペールトーンの色味まで、幅広い建具・壁紙などに合わせやすいと人気を集めています。
2.強度が高い
細胞間にたくさんの穴があるため、強度が強く、傷がつきにくいです。
体育館など傷のつきやすいフロアの床材としても利用されています。
おすすめの使い道
メープルの床材は強度が高いこともあり、フローリングだけでなく、体育館やボーリングのレーンなどにも使用されています。
ほかにもボーリングのピンやバットの素材としても活用されています。
メープルの床材で気持ちの良い空間を作り出そう
メープルの床材についてお伝えしました。
メープルの床材は強度が高く、ちょっとやそっとの衝撃では傷がつきません。
そのため、いつまでも傷のつかない頑丈なフローリングを求めている方におすすめです。
ぜひメープルのフローリングで心地よい空間を演出していきましょう。
その他のの床材について
本記事ではメープルの床材特徴についてご説明させていただきました。
他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。