に投稿

抗菌機能付きのフロアタイルについて

新型コロナウイルスの出現により、多くの人が今まで以上に“抗菌”といった言葉に関心を示すようになりました。

床材の中にも、抗菌機能を持つものはあるのでしょうか?
それらの床材はほかにどのような性能を有するのでしょうか?
またどこで使用するのがおすすめ?

ここでは、抗菌機能付きの床材についてお伝えします。

抗菌機能のある床材とは

近年、新型コロナウイルスの影響もあり抗菌機能付きの床材の需要が高まっています。

抗菌機能付き床材とは、ウイルスや菌を無害化したり、その数を減少させるまたは増殖を抑えたりする機能がある床材のことです。

抗菌機能付き床材は、メーカによって加工は異なりますが床材の内部に抗菌剤を練り込む製造方法や、銀イオンや光触媒などの技術が用いられていることが多いです。

抗菌機能付きの床材を使用することで、感染症の原因となるウイルスや菌の抑制を期待できたり、カビなどの繁殖も抑えられたりします。

ウッドライン【Hサイズ】

抗菌機能のある床材の性能

抗菌機能のある床材の性能についてお伝えします。

1.抗ウイルス効果もある

抗菌機能付きの床材の中には、抗ウイルス機能を持つものもあります。
抗ウイルスとは、製品の表面上にいる特定のウイルスの数を減少させる機能のこと。
なかには99%以上の抗ウイルス効果を発揮する商品もあります。

抗菌だけでなく、抗ウイルス機能も付くことで、より安心して過ごせる空間となります。

2.防カビ性能がある

抗菌機能のある床材の中には、同時に防カビ性能を備えているものもあります。
カビは人体にもアレルギーや感染症など、さまざまな影響を及ぼします。

たくさんのカビがついてしまったら、業者に依頼して取り除いてもらわなければなりません。
そうならないためにも、事前に防カビ機能のある床材を取り入れることをおすすめします。

3.抗有害物質効果もある

抗菌機能床材の中には、有害物質を発生させない効果があるものもあります。
そのため、シックハウス症候群やアレルギーなどに悩んでいる人にとっても有用である可能性も。

室内環境の清浄化に関心のある人は、抗菌機能付きの床材を選択してみるのもいいかもしれません。

4.耐光性・耐水性の高い製品も多い

抗菌性があったとしても、光に当たったり、水に濡れたりするたびに、その効果が低減するようでは、万全の対策とはいえません。
そのため、抗菌機能付きの床材の中には、耐光性・耐水性にも優れており、光を照射したり水に濡れたりしてもその効果がほとんど変わらない製品も存在します。

抗菌機能床材はどこに使うべきか

抗菌機能を持つ床材は、とくに病院などの医療施設、幼稚園・保育園、介護施設、給食センター等でその力を発揮します。
またトイレや厨房などの菌がつきやすい場所も、抗菌機能付き床材の出番です。
菌を減少させることで、ニオイや汚れも抑制できます。

空中に存在する「菌」はいずれ床に溜まります。
素足で歩いたり、お子さんのいる家庭では床に触れることは当たり前なことでしょう。
最近は水回り等にも施工される一般住宅も増えているのです。

抗菌機能付き床材で安心な毎日を!

抗菌機能付きの床材について分かりましたか?
現代社会において、見えない“菌”や“ウイルス”におびえる人たちは少なくありません。
これらの繁殖を床材でも抑制できたら、より安心して生活を送れますよね。
“抗菌”“抗ウイルス”などに興味のある方は、ぜひ床材も見直してみてください。

☆おすすめ「抗菌機能付き」床材
マーモリウム テラ(シート)

ウッドライン【Aサイズ】

に投稿

滑りにくい床材の種類・特徴

高齢者やお子さん、ペットなどと一緒に住んでいる場合、滑りにくい床材がいいと考えている人もいるでしょう。
滑りにくい床材にはどのようなものがあるのでしょうか? 滑りにくい床材の特徴とは?
ここでは、床材の“滑りづらさ”について解説。
転倒が不安、足腰が悪いなどの理由で“滑りづらさ”にこだわっている人は、ぜひご一読ください。

滑りにくい床材の特徴

滑りにくい床材は表面がざらざらしています。
フローリングや大理石など表面がツルツルしている床材は逆に滑りやすいです。

また滑りやすい床材の中には、滑らないよう特別な加工が施されているものもあります。
浴室内の床材などの場合、すぐ乾く素材のほうが、滑りにくくなります。

滑りにくい床材の種類

滑りにくい4つの床材を紹介します。

1.クッションフロア

クッションフロアは滑りにくい床材の一つ。
とくにペットが滑ってしまうことを悩んでいる方は、ペット専用のクッションフロアを敷くのがおすすめです。
住宅用クッションフロアでも滑りにくいですが、ペット対応用のクッションフロアはさらに滑り止め加工がされているため、足腰の悪いワンちゃんなどでも安心して過ごせます。

2.コルク

コルクも摩擦性に優れていて、滑りにくいです。
ポルトガル産など、高価なコルクの床材はとくに弾力性や摩擦性に秀でており、歩行しやすくなっています。

また100%コルク素材の床材のほうがより滑りにくいです。
有害物質も含まれていないので、安心安全に使用できます。

ただしコルクの床材を施工できる業者は少ないので、コルクマットを使用することなども考えておきましょう。

3.フロアタイル

フロアタイルも凹凸が表面にあり、ざらざらしているため比較的滑りにくいです。
とくに防滑タイプのフロアタイルは滑りづらくておすすめです。

4.タイルカーペット

タイルカーペットは起毛による凹凸があり、グリップ性に優れています。
そのため滑りにくく、足腰の悪い人やペットにおすすめです。

フローリングの場合、必要なところにだけタイルカーペットを敷くという使用の仕方もOK。
またタイルカーペットはクッション性も優れているため、万が一転倒したときも衝撃を吸収してくれます。

床材に使える滑り止め

すでにある床材を滑りにくくするにはどうすればいいのでしょうか?

まず滑り止めの役割を果たす塗料などが販売されています。
フローリングの場合はワックスがけを行うことで、滑りやすさを改善できます。

また滑りやすい床材の上にマットを敷く場合、床とマットの間に挟むだけで滑り止め効果を発揮する商品もあります。
キッチンや洗面所など水回りの場合は、防水シートを敷くことで、水濡れによる滑りや転倒を防げます。

滑りにくい床材で安心な生活を送ろう

滑りづらい床材についてお伝えしました。
毎日歩く床が滑りやすいと、知らず知らずのうちに足腰に負担を与えてしまいます。
転倒して大ケガしてしまう恐れも。
そうならないためにも、床材選びは慎重に。
家族の状態に合った床材を選んで、安心安全の生活を送りましょう。

に投稿

コルクの床材の特徴や種類

コルクの床材に興味のある人もいるでしょう。
ワインの栓としても有名なコルク。弾力のあるふかふかとした踏み心地が気持ちよく、さまざまな部屋に採用する人も少なくありません。
ここでは、そんなコルクの床材の特徴や種類、おすすめの使用場所を紹介。
コルクの床材に関心があったり、新築の家にぴったりの床材を探していたりする人は、ぜひ参考にしてください。

コルクを使った床材の特徴

コルクの床材は、コルクガシと呼ばれる木の樹皮が原料です。
スペインやポルトガル、アルジェリア、モロッコなどで栽培されています。

コルクの床材は柔らかく、弾性があるのが特徴。
すべりにくく安全なため、高齢者やペット、小さなお子さんがいる家などにおすすめ。
また肌触りも気持ちよく、思わず素足で歩きたくなってしまうほどです。

またコルクは耐水性も抜群で、なかには磁器タイル並みの防水性を誇る商品もあります。
耐火性にも優れており、炭化・膨張するため、飛び火や延焼を心配する必要もありません。

また木ではなく、樹皮を使用していることから、樹木を伐採しなくてよく、エコの観点からも優れていると注目を浴びています。
使用済みのコルクタイルはリサイクル可能なため、これからの時代、さらに多くの人の興味・関心を引くかもしれません。

コルクの床材の種類

コルクの床材には以下のような種類があります。

1.無塗装コルク

表面に何も塗装していないコルク。
自然本来の優しい手触りを感じたい方におすすめです。

2.オイル塗装のコルク

天然のオイル仕上げのコルクで、さらっとした手触りが特徴です。

3.強化ウレタン仕上げのコルク

ウレタン樹脂を表面に塗布したコルクの床材。
表面が艶やかに光り、お手入れも簡単なので、美しいコルクの床材を求める人におすすめです。

コルクの床材はどこに使うのがおすすめか

コルクの床材の使用におすすめの場所をお伝えします。

1.キッチン

コルクは耐水性に優れており、汚れたときもサッと拭き取ればキレイになるので、キッチンにおすすめ。
またコルクの床材はすべりにくく柔らかいため、長時間立ち仕事をしていても足が疲れにくいです。

2.子供部屋

コルクは傷がつきづらく、遮音性も高いため子供部屋にもぴったり。
すべりづらく、転びにくいというのも、お子さんを育てる家庭にとってはうれしいポイントですよね。

実際、保育園や児童館などでもコルクの床材を採用している施設は多く、元気な子供たちが走り回っても安心な環境をつくり出しています。

3.バスルーム

コルクの床材は耐水性があるため、バスルームにもおすすめ。
すべりにくいため、お風呂上りに転んでしまう心配もありません。
保温性に優れているため、素足でも冷たさを感じずに済みます。

浴室用のコルクタイルも存在します。

コルクの床材で快適かつエコフレンドリーに

コルクの床材についてお伝えしました。
コルクは保温性や防水性、すべりにくさなどさまざまなメリットを備えているだけでなく、エコの観点からも注目を浴びています。
自然環境にいい床材を使用したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ぜひ私たちの生活だけでなく、環境にもメリットのあるコルクの床材の採用を考えてみてください。

に投稿

クッションフロアの床材とは

クッションフロア(cf)の床材ってよく聞くけど、どのようなメリットがあるのだろう……?
せっかくだから使ってみたいけど、おすすめの使用場所は?
ここでは、クッションフロアについて解説!
クッションフロアの床材について詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください。

クッションフロアの床材とは

クッションフロアとは、塩化ビニールでできたシート状の床材。
店舗などでも使える土足対応タイプや衝撃吸収タイプなど、さまざまな商品が販売されています。柄やデザインも豊富です。

クッションフロアの最大の魅力が、高い防水性。
フローリングなどと異なり、ワックスがけをしなくても水をはじいてくれます。
耐水性が強いため、キッチンやトイレ、洗面所といった水回りを中心に使用されることが多いです。
ほかにも、防音機能に優れているといった特徴もあります。

また施工が簡単なため、DIYでリフォームすることも可能。
床の汚れが目立つようになってきたときや、修理・補修したいときなど、ぜひクッションフロアへのリフォームも検討してみてください。

クッションフロアの床材は柔らかいのか

クッションフロアは、その名の通り、クッション性があるため、床に敷くとふわふわとした触感になります。

柔らかくて気持ちのいいクッションフロアですが、重たいものを置くとへこみや跡がついてしまうという欠点も……。
家具などを持ち上げずに引きずってしまうと、表面が破れてしまうこともあります。

またビニールであるため、熱湯やタバコの火などをかけてしまうと、溶けてしまうこともあるので気をつけましょう。

クッションフロアの床材のおすすめな使い道

クッションフロアの床材はぜひこんな場所で使用してもらいたい、というおすすめの使い道を紹介します。

1.キッチンや洗面所、トイレなどの水回り

キッチンや洗面所、トイレといった水回りは水や油跳ねなどで汚れやすく、お手入れしやすい床材がおすすめ。
なかでもクッションフロアは、耐水性に優れているため、水を使用する機会の多い水回りに最適です。

またキッチンなど長時間立ち仕事をするスペースは、足が疲れにくい床材が支持されています。
クッションフロアは柔らかく、足腰にあまり負担を与えないため、多くの方に選ばれていまます。

2.ダイニングルーム

耐水性などに優れているというメリットは、ダイニングルームなどでも活かせます。
食事中、飲み物や食べ物をこぼしてしまったときもサッと拭けばいいだけですし、日々のお手入れだって簡単です。

小さなお子さんがいる家庭やペットのいる家でも安心して過ごせます。

クッションフロアの床材でベストな空間をつくろう

クッションフロアの床材を紹介しました。
耐水性に優れていて、ふかふかと柔らかく、衝撃を吸収してくれるクッションフロアは水回りを中心に店舗や住宅で大活躍しています。
色やデザインの種類も豊富です。
クッションフロアの床材に興味のある方は、ぜひご自分のイメージに合った商品を選択してみてください。

に投稿

ACフロアの特徴やメリット・デメリット

ACフロアは田島ルーフィング株式会社の商品の一つ。
美観維持性や抗菌性、耐久性、防滑性等に優れており、ノーワックスでも美しい光沢を保ち続けます。
そんなACフロアの特徴やメリット・デメリットを紹介します。

ACフロアの特徴

ACフロア28、35、60はノーワックスで使えるビニル床シート。
リノリウムパターンからフローリングタイプ、サンド、籐など種類はさまざま。
フローリングに関しても、メイプル、オーク、エルム、チェリーなど色々そろっています

医療・福祉・介護施設や文教施設などの廊下、病室、居室、教室などによく用いられています

ACフロアのメリット

以下、ACフロアのメリットです。

1.優れた耐衝撃性

連続気泡の発泡層により、高い衝撃吸収性を実現。
転倒時の衝撃が少ないため、子どもや高齢者がいる場所での利用に向いています。

2.長期間の美観維持

表面のUVコーティングにより、ワックスがけをしなくても長期間美観を維持可能。
汚れも落としやすく、メンテナンスなしでも、美しい床をいつまでも保ち続けたい人におすすめです。

3.高い耐久性

傷が付きづらく、高い耐摩耗性があります。
車いすでの移動などにも対応している床材です。

4.高いデザイン性

ACフロアは機能性だけでなく、見た目にも優れています。
マットな質感で、部屋全体を落ち着いた雰囲気に仕上げてくれます。

5.抗菌性を追加

2021年2月分からは抗ウイルス性機能を追加。
近年、高まる衛生意識に対しても万全に備えています。

6.重歩行にも対応可能

重歩行とは、大勢の人が歩く場所のこと。
商業施設や空港、駅、病院、学校、企業などが当てはまります。
ACフロアは耐久性や衝撃吸収性に優れているため、高歩行量の場所でも利用することができます。

ACフロアのデメリット

ACフロアに関するデメリットを紹介します。

1.汚染のリスク

ある種のゴム製品と接触することで汚染するおそれがあります。

 

ACフロア以外のフロアについて

今回の記事ではACフロアの特徴やメリット等について記載してきました。
他にも人気のフロアはたくさんあります。
デニムフロア(タジマ)について
こちらはその中でもデニムフロアについて記載したものになります。合わせて参考にしてみてください。

 

に投稿

床材のワックスやコーティング、ワックスフリーの床材について

床材をキレイに長持ちさせたい。
そんなときに役に立つのが、ワックスやコーティングです。
ここでは、いつまでもピカピカの床を保ちたい人のために、ワックスやコーティング法について紹介!
「ワックスがけは面倒だな……」という人のために、ワックスフリーの床材についてもお伝えします。

床材に使われるワックスとは

床材に使われるワックスを紹介します

1.万能タイプのワックス

床材ならどこにでも使用できる万能型のワックス。
ただし万能タイプであっても、使えない場所もあるので、事前に注意書きなどをよく読んでおきましょう。

2.白木専用ワックス

白木のフローリング専用のワックス。
リンレイやリスロンなどのメーカーが販売しています。

3.シートタイプのワックス

ワックスシートを使えば、ワイパーにつけて、こするだけ。
初心者でもムラなく仕上げられます。

床材の上手なコーティングの方法

床材をフロアコーティングさせるのも一つの方法です。以下、主なコーティング法をお伝えします

1.UVフロアコーティング

UVフロアコーティングは、UV照射器を使ってコーティングする方法。
コーティングされた床は美しい光沢を放ち、日常生活で生じる傷を最小限に抑えてくれます

2.ウレタンフロアコーティング

水性と油性それぞれ、または両方を混ぜてつくった「水性ウレタンコーティング」を塗布して床材を守ります。

施工性に優れており、補修も比較的容易。しかしほかのコーティング方法に比べると光沢が少なく、耐久性もワックスよりは高いものの、特別良いとはいえません。
施工費が安く、多くの業者が取り扱っています

3.ガラスフロアコーティング

マットな艶感を求めるのであれば、ガラスコーティングがおすすめ。
1回施工すれば、20年近く小さな傷などを防御してくれます。
導入費用も比較的安価で、安全性も高いです。

4.シリコンフロアコーティング

昔から人気のコーティング方法。
コーティングのなかでは最も滑りづらく、ペットがいる人や高齢者がいる家庭などからとくに支持を集めています。

ワックスフリーの床材とは

近年は、ワックスがけ不要の“ワックスフリー”のフローリングなども登場しています。

近年人気が高まっているワックスフリーの床材ですが、それでも年月が経てば特殊加工がはげ、光沢や耐久性も薄れていきます。
そのため、いつまでも美しい輝きを保ちたいのであれば、ワックスやフロアコーティングをすることをおすすめします。

 

フローリングの傷の防止方法

今回では床の傷を防ぐワックスについて記載しました。
他にも傷を防ぐ方法はあります。
フローリングの傷防止におすすめの方法
こちらの記事にてその他の傷を防ぐ方法を記載していますので、合わせてお読みください。