に投稿

チェリー、ブラックチェリーの床材の特徴

チェリーやブラックチェリーの床材に興味のある人も少なくないと思います。
チェリーやブラックチェリーの床材にはどのような特徴があるのでしょうか?
ここでは、チェリーやブラックチェリーの床材について解説。
チェリー材のフローリングに関心のある方はぜひご覧ください。

チェリーの床材の特徴

チェリーの床材には以下のような特徴があります。

1.加工しやすい

チェリーの床材は堅く重厚なものの、加工性に優れています。

2.経年とともに色味が変わっていく

チェリーの床材は購入した当初は白っぽい茶色ですが、時間がたつに入れてこげ茶色へと変化していきます。
味のある色合いに変化していく過程に魅せられる人も多いです。

ブラックチェリーの床材とは

ブラックチェリーの床材は、ウォールナットなどと同様に高級家具材として用いられています。
チェリー材といえば、ほとんどはブラックチェリーの床材だと思っていただいてかまいません。
チェリー材の中でも、北米原産のもののみ“ブラックチェリー”という呼称が与えられています。

高級家具材として需要は安定しているものの、価格はそこまで高騰していません。
無垢フローリングとしては少なく、複合フローリングの挽板材として利用されることが多いです。

ブラックチェリーの床材の特徴

ブラックチェリーの床材の特長をお伝えします。

1.時間がたつにつれて赤みが増していく

ブラックチェリー最大の特徴が、独特の色合い。
ほかの木材にはない赤みに心奪われる人も少なくありません。

ブラックチェリーはほかの木材に比べて、紫外線による経年変化が激しく、時間がたつにつれて深い赤みが増していき、一定のレベルに達すると落ち着きます。
経年変化が終わった色合いも、赤みが増して、美しいです。

逆にあまり色の変化を好まない人は、選ばないほうがいいかもしれません。

2.なめらかですべすべとした肌触り

ブラックチェリーは艶の出やすい材質で、なめらかな肌触りをしています。
オイルで仕上げれば、より光沢が出て艶やかな印象に。

すべすべとした肌触りが気持ちよく、テーブルなどに使用されることも多いです。
フローリングとして使われた場合、そのすべすべとした触感が気持ちよく、素足で歩きたくなるでしょう。

3.ガムポケットによる美しい木目

細胞のすき間に樹脂がたまることでできるガムポケット(カスリ)もブラックチェリーの魅力の一つ。
ブラックチェリーはガムポケットがとくに入りやすい木材で、このガムポケットがブラックチェリーにさらなる個性を際立たせています。

ブラックチェリーの床材を使って経年変化を味わおう

チェリーやブラックチェリーの床材の特徴を紹介しました。
チェリーやブラックチェリーの床材ならではの、色合いの変化に魅せられる人も多いです。
またガムポケットなど個性的な一面に惹かれる人もいるでしょう。
ぜひ木の温かみを家の中でも感じたい人は、チェリーやブラックチェリーの床材も検討してみてください。

 

その他のの床材について
本記事ではチェリーの床材特徴についてご説明させていただきました。

 
・チークの床材について

・ナラの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・モルタルの床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・オークの床材について

・桜の床材について

・栗の床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。

に投稿

チークの床材の特徴

「チークの床材」って聞くけどどのような特徴があるの?
チークの床材の特徴やメリット、おすすめの使い道について紹介します。
「チークの床材が気になる!」「エレガントな雰囲気の内装にしたい」などといった方は、ぜひ参考にしてみてください。

チークの床材の特徴

まず、チークの床材の特徴の一つが世界三大銘木に数えられていること。
世界三大銘木とは、ウォールナット、マホガニー、チークを指し、どれも高級木材です。

チークの床材は、経年によって色合いの変化などを楽しめることから、多くの人から支持されています。
木目が美しく、クイーンエリザベスⅡ号やオリエント急行などに使われたことでも有名です。
また脂分を多く含んでいるため耐久性に優れており、とくに水や虫などに強い耐性を示します。

近年は伐採や輸入が規制されていることもあり、国内で手に入れることは非常に難しいです。
比較的入手しやすい人工的に植林されたインドネシアジャワ産のネシアチークも出回っていますが、原生林で育った本チーク(ドライチーク)に比べて耐久性などが劣るといわれています。

とくに十分に乾燥させた古いチークは反りなども少なく、加工しやすい点から、さまざまな用途で重宝されています。

チークの無垢フローリングは、ほかのフローリングと異なり耐水性が高いため、水拭きできるのもメリット。
人気の床材のため、お値段は少し高めですが上質な空間を演出したい方々におすすめの床材です。

チークの床材のメリット

チークの床材には以下のメリットがあります。

1.耐久性が高い

しっかりと乾燥させたチークはとくに耐久性に優れているのが特徴。
ニスなどの塗布剤を使わなくても摩擦などに強い耐性を示します。

2.耐水性に優れている

チークの床材は耐水性にも優れており、あまり水分を吸収しません。
そのため、屋外の床や甲板などにも使用されています。

3.デザイン性が高い

チークの床材はデザイン性も高く、時間がたつにつれ変化していく木目調に心奪われる人も多いでしょう。
“ゴールデンチークカラー”とも呼ばれる美しい色合いに、大勢の人が魅了されています。

チークの床材のおすすめの使い道

チークは以下のようにさまざまなものに使われています。

1.屋外の床

屋外テラスの床などにもチークの床材は使われています。
リビングと同じチーク材を屋外のテラスにも用いれば、地続きとなり空間をより広く見せる効果があります。

2.船の甲板

豪華客船やプレジャーボートなど船の甲板にもチークは用いられています。
強度が高く、耐水性に優れていることなどから、甲板にも使われるようになったのです。
その特性を活かして造船以外にも、桟橋や橋などにも使用されています。

3.家具

チーク材はお手入れが簡単なこともあり、高級家具の材料として用いられることもあります。
耐久性が高く、長年使い続けられるチーク材の家具は国内外で人気を集めています。

いつまでも長持ちする床材を選ぶならチークも検討してみて

チークの床材についてお伝えしました。
チークの床材は、年数を経るにつれて変わっていく木目の美しさや、耐久性・耐水性の高さが特徴。
その耐性の高さから、屋外の床や船の甲板などにも利用されています。
値段は少し高くても、いつまでも安心して使える美しい木目調の床材を使用したいと思う方は、ぜひチークの床材にも注目してみてください。
チークの床材ならではの温かみや荘厳さを感じられると思います。

その他のの床材について
本記事ではチークの床材特徴についてご説明させていただきました。

・チェリーの床材について

・ナラの床材について

・パインの床材について

・メープルの床材について

・モルタルの床材について

・アッシュの床材について

・ウォールナットの床材について

・オークの床材について

・桜の床材について

・栗の床材について

他にも様々な種類の床材があります。
それぞれ紹介している記事がございますので是非ご覧ください。

に投稿

ACフロアの特徴やメリット・デメリット

ACフロアは田島ルーフィング株式会社の商品の一つ。
美観維持性や抗菌性、耐久性、防滑性等に優れており、ノーワックスでも美しい光沢を保ち続けます。
そんなACフロアの特徴やメリット・デメリットを紹介します。

ACフロアの特徴

ACフロア28、35、60はノーワックスで使えるビニル床シート。
リノリウムパターンからフローリングタイプ、サンド、籐など種類はさまざま。
フローリングに関しても、メイプル、オーク、エルム、チェリーなど色々そろっています

医療・福祉・介護施設や文教施設などの廊下、病室、居室、教室などによく用いられています

ACフロアのメリット

以下、ACフロアのメリットです。

1.優れた耐衝撃性

連続気泡の発泡層により、高い衝撃吸収性を実現。
転倒時の衝撃が少ないため、子どもや高齢者がいる場所での利用に向いています。

2.長期間の美観維持

表面のUVコーティングにより、ワックスがけをしなくても長期間美観を維持可能。
汚れも落としやすく、メンテナンスなしでも、美しい床をいつまでも保ち続けたい人におすすめです。

3.高い耐久性

傷が付きづらく、高い耐摩耗性があります。
車いすでの移動などにも対応している床材です。

4.高いデザイン性

ACフロアは機能性だけでなく、見た目にも優れています。
マットな質感で、部屋全体を落ち着いた雰囲気に仕上げてくれます。

5.抗菌性を追加

2021年2月分からは抗ウイルス性機能を追加。
近年、高まる衛生意識に対しても万全に備えています。

6.重歩行にも対応可能

重歩行とは、大勢の人が歩く場所のこと。
商業施設や空港、駅、病院、学校、企業などが当てはまります。
ACフロアは耐久性や衝撃吸収性に優れているため、高歩行量の場所でも利用することができます。

ACフロアのデメリット

ACフロアに関するデメリットを紹介します。

1.汚染のリスク

ある種のゴム製品と接触することで汚染するおそれがあります。

 

ACフロア以外のフロアについて

今回の記事ではACフロアの特徴やメリット等について記載してきました。
他にも人気のフロアはたくさんあります。
デニムフロア(タジマ)について
こちらはその中でもデニムフロアについて記載したものになります。合わせて参考にしてみてください。

 

に投稿

木目タイル、シート、カーペット、タイルデッキの特徴

木目調の家にあこがれを抱いている人もいると思います。
でも、無垢の天然木は値段が高かったり、メンテナンスが大変だったりして躊躇してしまう人もいるでしょう。
そのとき、お手軽に木目の雰囲気を味わえるタイルやシート、カーペット、タイルデッキ等が活躍します。
温かな雰囲気の木目調の家に住みたい、と考えている人はぜひ参考にしてみてください。

木目タイルの特徴

木目タイルは、本物の木のようなタイルのこと。
種類が豊富にあり、デザイン性にも優れています。
安価なため多くの住宅や宿泊施設等で利用されています。
例えば、2020年にオープンした高輪ゲートウェイ駅にも使用されています。

タイルなので敷き詰めも容易。
1枚ずつ分かれているため、一部分だけ取り替えることも可能です。

タイルとは、壁や床に使用されている板状のものすべての総称。
フロアタイル、Pタイルなど、さまざまな種類があるため、機能性に関しては、一概にいうことはできません。

しかし近年のタイルは高機能化が進み、汚れなども付きづらく、お手入れも簡単。
目地の部分だけ、気になるかもしれませんが、それ以外はとくに大きな問題もなく、メンテナンス不要の手軽さが多くの方に支持されています。

木目シートの特徴

木目のカッティングシートやリメイクシートなど販売されていますが、一般的には、クロスや家具のイメージを変えるために使用されます
薄いシートは破れやすく、床材には不向きです。

また木目シートと耳にして、プリントシートが貼り付けられた合板フローリングを思い返す人もいるかもしれません。

合板フローリングとは、複数の板を接着剤で貼り付けてできたフローリングのこと。
その表面に天然の薄木を貼り付けているものと、木目が印刷されたシートを貼付しているものがあり、後者をシートフローリングと呼びます。

シートフローリングは耐水性がなく、補修が難しいといった欠点もあるものの、安価でバリエーションも多く、床暖房にも使えるなどのメリットがあるため、多くの家庭等で利用されています

木目カーペットの特徴

ウッドカーペットという言葉を聞いたことはありますか?
敷くだけでフローリング調にできると、人気が高まっています。

例えば、畳の部屋を簡単にフローリング風にしたいと思ったときは、木目カーペットの出番。
賃貸でもカーペットを敷くだけで、和室があっという間に洋室に早変わりします。
商品によっては、6畳・2万円程度で購入できるため、手軽にリフォームしたい人におすすめです

木目タイルデッキの特徴

タイルデッキとは、タイルで造られたフラットなスペースのこと。
洗濯物を干したり、庭でバーベキューをしたりするときなどに活躍します。
ウッドデッキも人気ですが、近年は木目のタイルを使ったデッキも支持が高まっています。

木を使った温かみを感じられるウッドデッキに比べて、木目のタイルデッキのほうが高級感を醸し出せ、経年劣化もほとんどありません。
メンテナンスも簡単で、耐久性も半永久的。

ウッドデッキにしなくても、リビングのフローリングや庭との一体感を、木目のタイルが演出してくれます。

 

木目調タイルとは?

本記事では木目のタイルについて詳しく記載しました。
では木目調タイルとはどんなものなのでしょうか?
木目調タイルやシート、フロアラグのそれぞれの特徴
こちらの記事にて木目タイルのことについて詳しく記載しているので合わせてお読みください。